検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語を聴かなくても人生は生きられる (ちくま文庫)

著者名 松本 尚久/編
著者名ヨミ マツモト ナオヒサ
出版社 筑摩書房
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104614220一般帯出可B779.1//1階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
023.1
出版社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800792170
書誌種別 図書
書名 落語を聴かなくても人生は生きられる (ちくま文庫)
書名ヨミ ラクゴ オ キカナクテモ ジンセイ ワ イキラレル
叢書巻次 ま44-1
著者名 松本 尚久/編
出版社 筑摩書房
出版年月 2012.6
ページ数  (枚数) 356p
大きさ 15cm
ISBN/レーベル番号 978-4-480-42947-6
分類記号 779.13
内容紹介 落語家が名人芸だけをやっていればよかった時代は去った。落語をとりまく状況を視野に入れ、落語の専門家や職業的な書き手ではなく、外部から落語を視ている人たちの文章を並列し、落語の現在を読み解くアンソロジー。
件名1 落語家



内容細目表:

1 志ん朝さんの死、江戸落語の終焉   17-22
小林 信彦/著
2 志ん朝「最後」の十日間   23-53
長井 好弘/著
3 私の落語今昔譚   58-88
都筑 道夫/著
4 悋気の火の玉   89-100
池内 紀/著
5 人と人の出会う間   101-111
戸井田 道三/著
6 桂枝雀   114-116
三國 一朗/著
7 立川談志   117-119
三國 一朗/著
8 立川流オールスター一門会パンフレットに寄せて   120
田村 隆一/著
9 噺家は世上のアラで飯を喰い   129-136
景山 民夫/著
10 明石家さんま   137-150
小倉 千加子/著
11 落語を聴かない者は日本文化を語るな   151-164
小谷野 敦/著
12 ブログ老後にそなえて   170-182
佐藤 晋/著
13 なんか憂鬱。   mixiの日記より   183-186
抹茶モナカ/著
14 twitter   187-198
sugaya03/著
15 ブログ時間の空間   199-207
時間/著
16 金馬・正蔵はなぜセコと言われたか   211-245
日比野 啓/著
17 上方落語・桂枝雀   246-314
森 卓也/著
18 ある落語家-立川談志   315-337
松本 尚久/著
19 寄席   339-346
久保田 万太郎/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。