検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

婆良岐考古 第38号

出版社 婆良岐考古同人会
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9183304124一般帯出可213.1//38自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800907387
書誌種別 図書
書名 きみが考える・世の中のしくみ 3(法律と裁判ってなに?)
書名ヨミ キミ ガ カンガエル ヨノナカ ノ シクミ
著者名 峯村 良子/作・絵
出版社 偕成社
出版年月 2013.3
ページ数  (枚数) 31p
大きさ 28cm
ISBN/レーベル番号 978-4-03-629930-0
分類記号 307
内容紹介 政治、憲法、法律・裁判、社会保障の4つのテーマについて、現在のしくみとそれを支えている考え方の基本を紹介。3は、くらしの中の法律や、法律の種類、民事裁判・刑事裁判をイラストで解説する。見返しに索引あり。
著者紹介 1947年福岡県生まれ。フリーのイラストレーター。広告、新聞、雑誌などで活躍。ケアマネージャーの資格を取得し、幅広く活動。著書に「子どものマナー図鑑」「きせつの手づくり図鑑」など。
件名1 社会科



内容細目表:

1 フェイク―十王台式土器研究史外伝・7―
鈴木 素行
2 茨城県における奈良・平安時代漁網錘の分類とその用途
佐々木 義則
3 常陸国風土記の歴史地理学的研究Ⅱ―郡における空間認識を中心として―
黒澤 彰哉
4 盆地の考古学―常陸国最大の茨城国造を誕生させ、常陸国府を支えた八郷盆地の文化―
千葉 隆司
5 茨城県北部の大型石棒Ⅲ
横倉 要次
6 日立市上の台遺跡出土の縄文時代後期前葉の土器について考える
青山 俊明
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。