蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
若 葉 | 5101924394 | 一般 | 帯出可 | 382// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
70歳のバックパッカー
下川 裕治/著
シニアひとり旅 : ロシアから東欧…
下川 裕治/著
僕はこんなふうに旅をしてきた
下川 裕治/著
「おくのほそ道」をたどる旅 : 路…
下川 裕治/著
12…タイ・北極圏・長江・サハリン編
下川 裕治/著,…
10万円でシルクロード10日間
下川 裕治/著
シニアひとり旅 : インド、ネパー…
下川 裕治/著
おとなの青春旅行
下川 裕治/編著…
旅がグンと楽になる7つの極意
下川 裕治/著
僕はLCCでこんなふうに旅をする
下川 裕治/著
シニアひとり旅 : バックパッカー…
下川 裕治/著
週末ちょっとディープなタイ旅
下川 裕治/著,…
ディープすぎるユーラシア縦断鉄道旅…
下川 裕治/著,…
週末シンガポール・マレーシアでちょ…
下川 裕治/著,…
週末ソウルでちょっとほっこり
下川 裕治/著,…
一両列車のゆるり旅
下川 裕治/著,…
僕はこんな旅しかできない : アジ…
下川 裕治/著
「裏国境」突破東南アジア一周大作戦
下川 裕治/著
本社はわかってくれない : 東南ア…
下川 裕治/編
週末香港・マカオでちょっとエキゾチ…
下川 裕治/著,…
週末沖縄でちょっとゆるり
下川 裕治/著,…
アジアの日本人町歩き旅
下川 裕治/著,…
週末ベトナムでちょっと一服
下川 裕治/著,…
週末台湾でちょっと一息
下川 裕治/著,…
「生きづらい日本人」を捨てる
下川 裕治/著
格安航空LCCで行くぶらり格安世界…
下川 裕治/著
週末アジアでちょっと幸せ
下川 裕治/著,…
沖縄県謎解き散歩 : 琉球王朝、首…
下川 裕治/編著…
タイ語の本音
下川 裕治/著
世界最悪の鉄道旅行ユーラシア横断2…
下川 裕治/著
格安エアラインLCCローコストキャ…
下川 裕治/著
アジアでハローワーク : わたしの…
下川 裕治/編著
「生き場」を探す日本人
下川 裕治/著
鈍行列車のアジア旅
下川 裕治/著,…
新書沖縄読本
下川 裕治/著・…
「格安エアライン」で個人旅行が変わ…
下川 裕治/[著…
格安エアラインで世界一周
下川 裕治/著
日本を降りる若者たち
下川 裕治/著
沖縄ことばイラストブック : 沖縄…
下川 裕治/監修…
旅の「大ピンチ」! : 海外旅行の…
下川 裕治/監修…
5万4千円でアジア大横断
下川 裕治/著
古戦場敗者の道を歩く
下川 裕治/著・…
もっと好きになっちゃったバンコク
下川 裕治/責任…
南の島の甲子園 : 八重山商工の夏
下川 裕治/著
もっと好きになっちゃった沖縄
下川 裕治/編・…
アジア帰りに沖縄ふらり
下川 裕治/著
アジア国境紀行
下川 裕治/著
週末アジアに行ってきます
下川 裕治/[著…
バンコク迷走 : Bangkok …
下川 裕治/著
新・アジア赤貧旅行 : やっぱりア…
下川 裕治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800635528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一とあるいた昭和の日本 12(あるくみるきく双書)(関東甲信越) |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン |
巻書巻次 |
2 |
巻書著者 |
森本 孝/編 |
著者名 |
田村 善次郎/監修
|
著者名 |
宮本 千晴/監修
|
出版社 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 (枚数) |
222p |
大きさ |
23cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-540-10212-7 |
分類記号 |
382.1
|
内容紹介 |
民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。12は、鎌倉、佐渡、松本、青ケ島ほかを掲載。 |
件名1 |
日本-風俗
|
件名2 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
個人件名 |
宮本 常一 |
内容細目表:
-
1 一枚の写真から
砂丘に松をうえる
5-7
-
宮本 常一/文 須藤 功/写真
-
2 八幡宮と関東武士
10-14
-
柳沢 正弘/文
-
3 大仏のふくむもの
15-22
-
竹田 雅子/文
-
4 禅の鎌倉・法華の鎌倉
23-30
-
柳沢 正弘/文
-
5 鎌倉のやぐら
31-37
-
山崎 禅雄/文
-
6 鎌倉独案内
時の流れを追って
40-47
-
竹田 雅子/文・写真 柳沢 正弘/文・写真 山崎 禅雄/文・写真
-
7 小木岬というところ
50-90
-
宮本 常一/文
-
8 松本の四季
91-129
-
柳沢 正弘/文 西山 昭宣/写真 熊木 與一/写真
-
9 序
133
-
宮本 常一/文
-
10 回想の青ケ島
134-161
-
小林 亥一/文
-
11 青ケ島の神々
スミヨシ様考
162-170
-
菅田 正昭/文
-
12 青ケ島への誘い
171-174
-
菅田 正昭/文 小林 亥一/文
-
13 宮本常一が撮った写真は語る
東京都新島・式根島
175-178
-
三木 剛志/文
-
14 山に暮らす日々
新潟県岩船郡朝日村三面
179-219
-
田口 洋美/文・写真・図 森本 孝/ほか写真
戻る