検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安藤鶴夫作品集 2(寄席)

著者名 安藤 鶴夫/著
著者名ヨミ アンドウ ツルオ
出版社 朝日新聞社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100405160一般帯出可918.68/アン/22階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福西 勇夫
2005
493.763
統合失調症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010494687
書誌種別 図書
書名 安藤鶴夫作品集 2(寄席)
書名ヨミ アンドウ ツルオ サクヒンシュウ
版表示 復刻
著者名 安藤 鶴夫/著
出版社 朝日新聞社
出版年月 1997.3
ページ数  (枚数) 479p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
内容紹介 落語の起源から、落語国住民の興信的銘々伝にまで及ぶ「寄席美学」と、四代目・小さんの体験的芸談を加えた、寄席評論の決定版。
著者紹介 1908-69年。昭和期の演劇評論家。東京生まれ。法政大学卒業。都新聞芸能記者時代に『音楽』連載の「落語鑑賞」で世に出る。47年より読売新聞の劇評を担当。64年直木賞受賞。
注記1 監修:大仏次郎ほか
内容細目注記 内容:落語国・紳士録 落語の魅力 わたしの寄席 寄席の人びと 小さん・聞書



内容細目表:

1 落語国・紳士録
2 落語の魅力
3 わたしの寄席
4 寄席の人びと
5 小さん・聞書
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。