検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鍛冶屋の母 

著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版社 河出書房新社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103431404一般帯出可384.3/タニ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一
2005
384.38 384.38
鍛造-歴史 伝説-日本 説話文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510066652
書誌種別 図書
書名 鍛冶屋の母 
書名ヨミ カジヤ ノ ハハ
著者名 谷川 健一/著
出版社 河出書房新社
出版年月 2005.7
ページ数  (枚数) 232p
大きさ 20cm
分類記号 384.38
内容紹介 弁慶にはなぜ泣き所があったのか? たたら師など、日本古来の製鉄に携わった金属の民はどういう人々だったのか。伝承文学の視点も導入して、スリリングに追求する。講談社学術文庫85年刊の新版。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。日本地名研究所所長。著書に「魔の系譜」「神・人間・動物」「女の風土記」など。
件名1 鍛造-歴史
件名2 伝説-日本
件名3 説話文学
版および書誌的来歴に関する注記 講談社 1985年刊の新版



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。