蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平和研究の未来責任
|
著者名 |
坂本 義和/著
|
著者名ヨミ |
サカモト ヨシカズ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105046324 | 一般 | 帯出可 | 319.0/サカ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801254977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和研究の未来責任 |
書名ヨミ |
ヘイワ ケンキュウ ノ ミライ セキニン |
著者名 |
坂本 義和/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 (枚数) |
11,385,27p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-024718-4 |
分類記号 |
319.04
|
内容紹介 |
たとえ明日、世界が滅ぶとしても、私は今日、リンゴの種を播く-。戦後日本の国際政治学および論壇を牽引した坂本義和。平和のために<知のたたかい>を続けてきた著者の著作集未収録の論考をおさめた遺稿集。 |
著者紹介 |
1927〜2014年。東京大学法学部卒。同大学法学部教授などを歴任。専攻は国際政治学、平和研究。著書に「軍縮の政治学」「相対化の時代」「坂本義和集」など。 |
件名1 |
国際政治
|
件名2 |
平和
|
内容細目表:
-
1 平和研究の未来責任
2-6
-
-
2 平和研究における規範的方法
7-19
-
-
3 世界秩序の未来を構想する
20-42
-
-
4 核軍縮と平和研究の課題
43-60
-
-
5 「未来」をかえりみる
61-67
-
-
6 世界政治
70-82
-
-
7 ある決断
米ソINF全廃合意に思う
83-88
-
-
8 冷戦終結と地球社会
89-103
-
-
9 国際社会の変貌
市民社会論の視角から
104-122
-
-
10 編集者への手紙
「相対化の時代」と核問題をめぐって
123-128
-
-
11 ナショナリズム
129-135
-
-
12 「ポスト・ナショナル」デモクラシー
136-152
-
-
13 「9・11後」の世界における平和問題
153-178
-
-
14 東アジアを超えた「東アジア共同体」の構想を
ヒューマニティと多文化世界
180-196
-
-
15 核拡散の挑戦にどう応えるか
197-205
-
-
16 東アジア共生社会の条件
二一世紀に国家を超えて
206-215
-
-
17 歴史的責任への意識が問われている
自省にもとづく紛争解決
216-222
-
-
18 東アジアで生きる日本の責任
223-226
-
-
19 憲法をめぐる二重基準を超えて
いま、何を原点とするか
227-246
-
-
20 私の吉野作造観
248-251
-
-
21 醒めた規範的リアリズム
252-256
-
-
22 「態度決定」ということ
257-260
-
-
23 パグウォッシュ運動と湯川先生
261-265
-
-
24 四十年の同志
266-270
-
-
25 白紙からの政治研究
271-274
-
-
26 仙花紙の『序説』
275-277
-
-
27 「場外」での伴走
278-281
-
-
28 在遠而近
282-285
-
-
29 平和をめぐって
南原繁とその後
286-299
-
-
30 「幼少時代の読書」アンケートへの回答
302-303
-
-
31 読書と友だち
304-308
-
-
32 一高寮生活の明暗
309-319
-
-
33 食べるということ
320-321
-
-
34 思想の音域
322-325
-
-
35 学問の世界・政治の世界
清水幾太郎氏の一文を読んで
326-333
-
-
36 Hans J.Morgenthau The Purpose of American Politics(Knopf.1960)
書評
334-337
-
-
37 George F.Kennan Russia and the West under Lenin and Stalin(Little,Brown and Company,1961)
書評
338-341
-
-
38 斎藤真『アメリカ外交の論理と現実』(東京大学出版会、一九六二年)
書評
342-344
-
-
39 江藤淳『アメリカと私』(朝日新聞社、一九六五年)
書評
345-347
-
-
40 世界に開かれた仏教を
348-352
-
-
41 人間のおごり
354-357
-
-
42 不信と怒り
358-359
-
-
43 人間の声をあげ続けよう
若い人たちへ
360-364
-
-
44 最大の課題は「人間」
365-367
-
-
45 「いのち」を生かす、たたかいの研究
368-385
-
戻る