蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
齋藤茂吉全集 第5卷(隨筆)
|
著者名 |
齋藤 茂吉/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ モキチ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1973.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100339682 | 一般 | 帯出可 | 918.68/サイ/5 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010911969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
齋藤茂吉全集 第5卷(隨筆) |
書名ヨミ |
サイトウ モキチ ゼンシュウ |
巻書巻次 |
1 |
著者名 |
齋藤 茂吉/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1973.11 |
ページ数 (枚数) |
11,909p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
形態に関する注記 |
布装 |
内容細目表:
-
1 一口ばなし
1
-
-
2 左千夫先生のこと
2-5
-
-
3 長塚節氏を憶ふ
6-14
-
-
4 書齋
15
-
-
5 白秋君
16-19
-
-
6 思出す事ども
20-44
-
-
7 北村孤月君
45-53
-
-
8 寓居獨語
54-58
-
-
9 冬夜漫筆
59-66
-
-
10 悼大須賀乙字君
67-68
-
-
11 羽前に歸りて
69
-
-
12 温泉嶽雜記
70-76
-
-
13 呉秀三先生
77-83
-
-
14 癡人の癡語
84-93
-
-
15 返忠
94-100
-
-
16 鷄と猫
101-105
-
-
17 香港娘
106-107
-
-
18 寸言
108-110
-
-
19 ドナウ
111-112
-
-
20 玉菜ぐるま
113-115
-
-
21 紙幣鶴
116-117
-
-
22 花を嗅ぐ
118-120
-
-
23 寢衣
121-122
-
-
24 養老院
123-124
-
-
25 ピエテル・ブリユーゲル
125-129
-
-
26 接吻
130-143
-
-
27 蟆子
144-148
-
-
28 森鷗外先生
149-194
-
-
29 念珠集
八十吉
195-234
-
-
30 ニイチエの墓を弔ふ記
235-245
-
-
31 第一高等學校思出斷片
246-257
-
-
32 南京蟲
258-259
-
-
33 ドナウ源流行
260-296
-
-
34 餘言
297-301
-
-
35 湖畔
302-305
-
-
36 アルゴイ山中
306-312
-
-
37 マインツの一夜
313-325
-
-
38 ドツエントのこと
326-330
-
-
39 エミール・クレペリン
331-342
-
-
40 チーエンの言葉
343-346
-
-
41 島木赤彦臨終記
347-366
-
-
42 牡鶏の記
367-373
-
-
43 漫筆
374-380
-
-
44 ヴエネチア雜記
381-394
-
-
45 復活祭
395-400
-
-
46 水源地行
401-403
-
-
47 妻
404-406
-
-
48 羅馬
407-409
-
-
49 ブダペスト行
410-429
-
-
50 蟬聲
430-431
-
-
51 カフエ・ゲイシヤ
432-436
-
-
52 蝶々夫人
437-439
-
-
53 探卵患
440-449
-
-
54 ゲゾイゼ谿谷
450-458
-
-
55 鹿の床
459-464
-
-
56 歸路
465-467
-
-
57 正岡子規
468-470
-
-
58 結核症
471-473
-
-
59 雜草記
474-476
-
-
60 月雪花
477-478
-
-
61 島木赤彦君
479-489
-
-
62 萬葉集から
490-491
-
-
63 ワイマアル途上
492-500
-
-
64 オウヴエル行
501-512
-
-
65 リギ山上の一夜
513-524
-
-
66 翌日
525-536
-
-
67 ユンクフラウ行
537-546
-
-
68 山峽小記
547-552
-
-
69 山峽小記
續
553-564
-
-
70 オウベルシュタイネル先生
565-601
-
-
71 ナポリ遊行記
602-616
-
-
72 をどり
617-620
-
-
73 脱帽
621-624
-
-
74 淨玻璃の鏡
625-628
-
-
75 谿谷
629
-
-
76 午睡録
630-633
-
-
77 古泉千樫君
634-640
-
-
78 人麻呂其他
641-642
-
-
79 古泉千樫君
643-648
-
-
80 芥川氏
649-650
-
-
81 佛法僧鳥
651-661
-
-
82 佛法僧鳥の辨
662-670
-
-
83 遍路
671-676
-
-
84 芥川
677
-
-
85 山蠶
678-682
-
-
86 かてもの
683-688
-
-
87 「かてもの」補遺
689-699
-
-
88 漱石先生
700-701
-
-
89 日記抄
702-704
-
-
90 宮坂勝君
705-708
-
-
91 雜語
709-718
-
-
92 蟲類の記
719-728
-
-
93 長崎追憶
729-734
-
-
94 蕨
735-755
-
-
95 晩秋小筆
756-759
-
-
96 ヴエスヴイオ山
760-766
-
-
97 歸途
767-772
-
-
98 ポンペイ
773-777
-
-
99 日本媼
778-783
-
-
100 南京蟲日記
784-795
-
-
101 日本大地震
796-807
-
-
102 イーサル川
808-816
-
-
103 ヒツトレル事件
817-832
-
-
104 民顯市
833-840
-
-
105 悲歎の日
841-845
-
-
106 五十年記念日
846-850
-
-
107 カフエ・ミネルワ
851-856
-
-
108 麥酒壺
857-860
-
-
109 レツクス君
861-866
-
-
110 馬
867-871
-
-
111 ヴントの心理學
872-876
-
-
112 レーニン
877-879
-
-
113 戰時中
880-885
-
-
114 寫眞畫報
886-889
-
-
115 國王の葬禮
890-893
-
-
116 王家の寫眞
894-896
-
戻る