蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105875061 | 青少年 | 帯出可 | J041// | ヤング | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
桐光学園中学校・高等学校 桐光学園中学校・高等学校 安藤 宏
十二月八日・苦悩の年鑑 : 他十二…
太宰 治/作,安…
走れメロス・東京八景 : 他五篇
太宰 治/作,安…
富嶽百景・女生徒 : 他六篇
太宰 治/作,安…
高校生と考える人生の進路相談
桐光学園中学校・…
坂口安吾大事典
安藤 宏/編集代…
高校生と考える新時代の争点21
桐光学園中学校・…
近代「国文学」の肖像第1巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第2巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第4巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第5巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第3巻
安藤 宏/編,鈴…
太宰治単行本にたどる検閲の影
安藤 宏/編著,…
ことばの危機 : 大学入試改革・教…
阿部 公彦/著,…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
高校生と考える21世紀の論点
桐光学園中学校・…
高校生と考える人生のすてきな大問題
桐光学園中学校・…
世界の絞り染め大全 : その技法と…
安藤 宏子/著
高校生と考える世界とつながる生き方
桐光学園中学校・…
「私」をつくる : 近代小説の試み
安藤 宏/著
勝つまでやめない!勝利の方程式
安藤 宏基/著
高校生と考える日本の問題点
桐光学園中学校・…
日本近代小説史
安藤 宏/著
日本文学の表現機構 : 読解講義
安藤 宏/著,高…
勝つまでやめない!勝利の方程式
安藤 宏基/著
問いかける教室
桐光学園中学校・…
絞り染め大全 : 日本の絞り染めの…
安藤 宏子/著
有機化学が好きになる : “カメの…
米山 正信/著,…
カップヌードルをぶっつぶせ! : …
安藤 宏基/著
ハナマルご出産!
宇仁田 ゆみ/著…
日本の小説101
安藤 宏/編
太宰治弱さを演じるということ
安藤 宏/著
太宰治全作品研究事典
神谷 忠孝/編,…
剣道 : 練習プログラム : 図解…
安藤 宏三/著
日本の絞り技法資料篇
安藤 宏子/著
日本の絞り技法技法篇
安藤 宏子/著
有機化学が好きになる : “カメの…
米山 正信/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000802141630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高校生と考える21世紀の突破口 (桐光学園大学訪問授業) |
書名ヨミ |
コウコウセイ ト カンガエル ニジュウイッセイキ ノ トッパコウ |
副書名 |
危機の時代の必須教養 |
著者名 |
桐光学園中学校・高等学校/編
|
著者名 |
桐光学園中学校・高等学校/編
|
著者名 |
安藤 宏/[ほか述]
|
出版社 |
左右社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 (枚数) |
293p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-86528-365-5 |
分類記号 |
041
|
内容紹介 |
ドミニク・チェン、枝元なほみ、北村紗衣、夏目房之介をはじめとする広いジャンルにわたる一流講師陣が、中高生の好奇心を刺激した「大学訪問授業」の記録。2022年度「桐光学園特別授業」全21回を収録。 |
内容細目表:
-
1 「わからない」旅にでよう
6-20
-
田中 真知/述
-
2 わかりあえなさをつなぐ言葉たち
21-34
-
ドミニク・チェン/述
-
3 「はみだす」ことを学ぶために
35-48
-
松村 圭一郎/述
-
4 ロシアのハイブリッド戦争
50-65
-
廣瀬 陽子/述
-
5 ウイルス克服のための国際協力
66-78
-
詫摩 佳代/述
-
6 公衆衛生という仕事
79-90
-
三砂 ちづる/述
-
7 社会学と移民が教えてくれたこと
91-102
-
高谷 幸/述
-
8 キッチンの窓を開けて
食の未来を探しに行こう
104-117
-
枝元 なほみ/述
-
9 ファッションから見る現代社会
118-131
-
米澤 泉/述
-
10 変わるお金、消えるお金、つながるお金
132-144
-
中山 智香子/述
-
11 太宰治文学の魅力
146-159
-
安藤 宏/述
-
12 脳から見る言葉の力
なぜ紙の本が人にとって必要なのか
160-174
-
酒井 邦嘉/述
-
13 批評は楽しむために
175-188
-
北村 紗衣/述
-
14 「本当の自分」なんてどこにもいない
190-201
-
夏目 房之介/述
-
15 「考える」ことのレッスン
202-213
-
重田 園江/述
-
16 まなざしのデザイン
モノの見方を変えるとは
214-225
-
ハナムラ チカヒロ/述
-
17 自分という牢獄から脱獄するために
226-237
-
住吉 雅美/述
-
18 私たちVS彼らの生物人類学
240-253
-
内田 亮子/述
-
19 コウノトリが帰ってくる田んぼへ
保全生態学と市民科学
254-265
-
鷲谷 いづみ/述
-
20 生物はなぜ死ぬのか
266-278
-
小林 武彦/述
-
21 思春期とは何か
ゴリラからの提言
279-293
-
山極 壽一/述
戻る