検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後70年・残される課題 

著者名 中山 武敏/[ほか]著
著者名ヨミ ナカヤマ タケトシ
著者名 松岡 肇/[ほか]著
著者名 有光 健/[ほか]著
出版社 創史社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105054756一般帯出可369.37//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801604556
書誌種別 図書
書名 京都学派酔故伝 (学術選書)
書名ヨミ キョウト ガクハ スイコデン
叢書巻次 083
著者名 櫻井 正一郎/著
出版社 京都大学学術出版会
出版年月 2017.9
ページ数  (枚数) 7,415p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-8140-0115-6
分類記号 002
内容紹介 哲学のみならず、東洋学、文学研究、人類学などさまざまな学統を生み出した京都学派の「文」の精神を明らかにする。学問とは何か、大学はどうあるべきかを改めて考えさせられる一冊。
著者紹介 1936年生まれ。京都大学英文科卒。同大学名誉教授。京都学派に入学前から関心をいだいてきた。著書に「女王陛下は海賊だった」「最後のウォルター・ローリー」など。
件名1 学者
件名2 京都大学



内容細目表:

1 「戦後70年」・未解決の戦後補償   解決を阻む課題を考える   12-29
有光 健/著
2 必要な被害事実と国家責任の認定、謝罪   日本軍「慰安婦」問題解決のために   30-57
梁 澄子/著
3 企業責任追及、対政府交渉の強化を   二〇一五年-朝鮮人強制連行問題のいま   58-79
矢野 秀喜/著
4 強制的な「拉致・連行」で中国人を強制労働   中国人強制連行・強制労働事件とは何か?   80-103
松岡 肇/著
5 在外被爆者を生んだ「侵略戦争と原爆」   未解決の戦後補償・在外被爆者問題について   104-129
平野 伸人/著
6 未払い郵便貯金の清算を   朝鮮人強制連行数と未払い郵便貯金の実態   130-149
竹内 康人/著
7 日韓会談日本側文書の開示を求めた一〇年の裁判   開示された文書から見えて来た問題点   150-165
李 洋秀/著
8 戦後七〇年に空襲被害者の救済立法の実現を   東京大空襲訴訟の総括と今後の課題   166-181
黒岩 哲彦/著
9 「沖縄戦」、「南洋戦」の国家責任   初めて問う、強制「集団自決」・住民殺害・住民玉砕   182-205
瑞慶山 茂/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。