蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヨーロッパの基層文化
|
著者名 |
川田 順造/編
|
著者名ヨミ |
カワダ ジュンゾウ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1995.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100575456 | 一般 | 帯出可 | 230.0// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010430251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパの基層文化 |
書名ヨミ |
ヨーロッパ ノ キソウ ブンカ |
著者名 |
川田 順造/編
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 (枚数) |
407p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
230
|
内容紹介 |
ヨーロッパ文明を根底で規定するものは何か。それは他の地域に多大な影響力をもったヨーロッパ近代の成立にどう関わったか。人類学・歴史学・宗教学などの研究者が領域をこえて討議し、その深部にある基層の豊かな拡がりを解き明かす。 |
著者紹介 |
1934年東京都生まれ。東京大学教養学科卒業。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。著書に「サバンナの音の世界」「西の風・南の風」など。 |
件名1 |
西洋史
|
件名2 |
文化
|
内容細目表:
-
1 ヨーロッパ、近代、基層文化
-
川田 順造
-
2 ケルト芸術復興史と「北方」の発見
-
鶴岡 真弓
-
3 自然管理者としての人間の位置
-
谷 泰
-
4 資料・ロシアの歳時暦
-
中村 喜和
-
5 中部ヨーロッパの年中祭祀
-
ヨーゼフ・クライナー
-
6 比較家族史から見た日本と西欧の家と家族
-
住谷 一彦
-
7 都市空間における公と私
-
陣内 秀信
-
8 基層文化としての身体技法
-
川田 順造
-
9 受難のイエス像についての覚書
-
黒田 悦子
-
10 民族としてのサーミ人の誕生
-
庄司 博司
-
11 ヨーロッパ移動民族・マヌーシュの生活空間とフランス
-
大森 康宏
-
12 路上の民族誌
-
川島 昭夫
-
13 スパゲッティ以前
-
野村 雅一
-
14 イタリアの家族からみた家族の概念
-
宇田川 妙子
-
15 人格の表象としてのバウアー
-
森 明子
-
16 ソシアビリテの歴史学と基層文化
-
二宮 宏之
-
17 近代と基層への問いかけ
-
川田 順造
戻る