検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人民元切り上げ論争 (経済政策レビュー)

著者名 関 志雄/編
著者名ヨミ カン シユウ
著者名 中国社会科学院世界経済政治研究所/編
出版社 東洋経済新報社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103338043一般帯出可338.9//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
338.952
外国為替 通貨政策 中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410093349
書誌種別 図書
書名 人民元切り上げ論争 (経済政策レビュー)
書名ヨミ ジンミンゲン キリアゲ ロンソウ
叢書巻次 11
副書名 中・日・米の利害と主張
著者名 関 志雄/編
著者名 中国社会科学院世界経済政治研究所/編
出版社 東洋経済新報社
出版年月 2004.10
ページ数  (枚数) 247p
大きさ 20cm
分類記号 338.952
内容紹介 人民元は切り上げられるべきか。ドルペッグに変わる為替制度とは。中・日・米の各国を代表する論客が、熱い議論を展開。論点を整理し、中国の通貨体制の今後を考えるのに不可欠な一冊。
著者紹介 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済産業研究所コンサルティングフェロー、野村資本市場研究所主任研究員。著書に「円と元から見るアジア通貨危機」など。
件名1 外国為替
件名2 通貨政策
件名3 中国-経済



内容細目表:

1 人民元切り上げをめぐる海外の論調
覃 東海/著 何 帆/著
2 高まる人民元の切り上げ圧力と対応策
何 帆/著 張 斌/著
3 人民元切り上げ恐怖症をなくそう
余 永定/著
4 ドルペッグ離脱への道
何 帆/ほか著
5 中国の為替政策の政治経済学
ローレンス・リンゼー/著
6 人民元は過小評価されているか
バリー・ボズワース/著
7 中国は東アジアの安定要因かデフレ要因か
ロナルド・マッキノン/著 ギュンター・シュナブル/著
8 円高の経験と中国にとっての教訓
黒田 東彦/著
9 なぜ人民元の切り上げが必要なのか
関 志雄/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。