検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江沢洋選集 5(歴史から見る物理学)

著者名 江沢 洋/[著]
著者名ヨミ エザワ ヒロシ
著者名 江沢 洋/編
著者名 上條 隆志/編
出版社 日本評論社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105631610一般帯出可420.8/エザ/52階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
361.63
家族 アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801871647
書誌種別 図書
書名 江沢洋選集 5(歴史から見る物理学)
書名ヨミ エザワ ヒロシ センシュウ
巻書著者 江沢 洋/著
著者名 江沢 洋/[著]
著者名 江沢 洋/編
著者名 上條 隆志/編
出版社 日本評論社
出版年月 2020.4
ページ数  (枚数) 8,336p
大きさ 21cm
ISBN/レーベル番号 978-4-535-60361-5
分類記号 420.8
内容紹介 江沢洋の日本語による論説・解説・エッセイ等をテーマ別に精選。5は、世界と日本の物理学の歴史に関する論文と、人と本をめぐるエッセイを掲載する。岡本拓司によるエッセイも収録。
著者紹介 1932年東京生まれ。学習院大学名誉教授。理学博士。著書に「だれが原子をみたか」など。
件名1 物理学



内容細目表:

1 20世紀までの物理学   2-13
2 物理学の革命とパラダイム転換   14-30
3 ファインマンと現代物理学   31-38
4 ゲノムの彼方に   39-41
5 日本史の中の科学   44-48
6 物理学事始   49-52
7 理解の奥行き   53-59
8 日本の科学者   草創期の人々を中心に   60-88
中山 茂/述 江沢 洋/述 牧野 賢治/述 赤木 昭夫/司会
9 寺田寅彦の担っていたもの・担うもの   89-104
10 光の圧力と漱石と寅彦   105-113
11 天からの手紙を読む   114-117
12 相対性原理の実験方法   118-120
13 石原純から現代ヘ   100年前からのメッセージ   121-140
西尾 成子/述 江沢 洋/述
14 仁科芳雄がもたらしたもの   141-160
15 仁科芳雄と日本の原子科学の曙   161-170
16 湯川秀樹と朝永振一郎   独学で育った2人のノーベル賞学者   171-177
17 湯川・朝永と日本の基礎物理学   178-194
18 日本における素粒子論の系譜   195-199
19 素粒子論グループ   200-205
20 量子物理学の戦後史   日本からの寄与   206-215
21 数物学会の分離と二つの科学   216-240
彌永 昌吉/述 伏見 康治/述 今井 功/述 岡部 靖憲/述 小嶋 泉/述
22 日本物理学会の創立50周年に際して   241-247
23 得がたい手ほどき   250-253
24 朝永物理学との出会い   254-260
25 失われた物理的感受性   261-262
26 番衆会のことなど   263-270
27 『ゴム弾性』の頃   271-276
28 『物理の歴史』が出た頃   277-284
29 江沢先生へのささやかなお返し   エッセイ   285-296
岡本 拓司/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。