蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語の論 (AKIYAMA KEN Selection)
|
著者名 |
秋山 虔/著
|
著者名ヨミ |
アキヤマ ケン |
出版社 |
笠間書院
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104502233 | 一般 | 帯出可 | 913.36/ムラ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊勢集全注釈
秋山 虔/著,小…
古典をどう読むか : 日本を学ぶた…
秋山 虔/著
源氏物語を読み解く
秋山 虔/著,三…
王朝語辞典
秋山 虔/編
三省堂詳説古語辞典
秋山 虔/編,渡…
豪華<源氏絵>の世界源氏物語
秋山 虔/監修,…
源氏物語必携事典
秋山 虔/編,室…
源氏物語を行く
秋山 虔/文,中…
新・源氏物語必携
秋山 虔/編
源氏物語図典
秋山 虔/編,小…
源氏物語ハンドブック
秋山 虔/[ほか…
源氏物語読本
秋山 虔/[ほか…
伊勢
秋山 虔/著
王朝女流日記必携 : 蜻蛉日記 和…
秋山 虔/編
源氏物語必携2
秋山 虔/編
源氏物語事典
秋山 虔/編
源氏物語必携2
秋山 虔/編
源氏物語必携
秋山 虔/編
源氏物語の女性たち
秋山 虔/著
日本人の美意識 : 詞華集第1
秋山 虔/[ほか…
源氏物語事典
秋山 虔/編
日本名歌集成
秋山 虔/[ほか…
日本古典読本
秋山 虔/[ほか…
源氏物語の女性たち
秋山 虔/著
源氏物語必携2
秋山 虔/編
講座 源氏物語の世界第9集
秋山 虔/[ほか…
王朝文学史
秋山 虔/編
王朝の文学空間
秋山 虔/著
源氏物語 : 若い人への古典案内
秋山 虔/著
講座 源氏物語の世界第8集
秋山 虔/[ほか…
中古の文学
秋山 虔/編,藤…
講座 源氏物語の世界第7集
秋山 虔/[ほか…
講座 源氏物語の世界第6集
秋山 虔/[ほか…
講座 源氏物語の世界第5集
秋山 虔/[ほか…
源氏物語必携
秋山 虔/編
講座 源氏物語の世界第3集
秋山 虔/[ほか…
講座 源氏物語の世界第4集
秋山 虔/[ほか…
講座 源氏物語の世界第2集
秋山 虔/[ほか…
講座 源氏物語の世界第1集
秋山 虔/[ほか…
更級日記
[菅原孝標女/著…
源氏物語必携
秋山 虔/編
日本古典文学史の基礎知識 : 文学…
秋山 虔/[ほか…
王朝女流文学の世界
秋山 虔/著
国文学全史 : 平安朝篇2
藤岡 作太郎/[…
竹取物語・伊勢物語. 竹取物語. …
島津 久基/訳,…
中世文学の研究
秋山 虔/編
国文学全史 : 平安朝篇1
藤岡 作太郎/[…
源氏物語
秋山 虔/著
日本文学の歴史3
秋山 虔/編著,…
源氏物語の世界 : その方法と達成
秋山 虔/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800673551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語の論 (AKIYAMA KEN Selection) |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ ロン |
著者名 |
秋山 虔/著
|
出版社 |
笠間書院
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 (枚数) |
5,395p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-305-70557-0 |
分類記号 |
913.36
|
内容紹介 |
単行本未収録の論考を著者自身が厳選、構成した「論」に、昭和27年来、書き続けてきた書評を掲載。近年の源氏物語をめぐる論考に加え、膨大な書評群により、著者の源氏物語の研究史を辿ることができる。 |
著者紹介 |
大正13年岡山県生まれ。東京大学名誉教授。日本学士院会員。源氏物語ほか女流日記文学などの注釈や作家論・作品論を手がけて平安朝文学研究に寄与した。平成13年文化功労者。 |
件名1 |
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部 |
内容細目表:
-
1 源氏物語の世界
光源氏についての断想
3-16
-
-
2 桐壺帝と桐壺更衣
17-29
-
-
3 光源氏の王者性について
断章
30-36
-
-
4 螢巻の物語論
37-53
-
-
5 播磨前司、明石の入道
54-69
-
-
6 玉鬘
六条院における進退
70-93
-
-
7 もう一人の弘徽殿女御をめぐって
94-104
-
-
8 若菜上巻の一問題
出来事の時間と言説の時間
105-122
-
-
9 若菜上巻、源氏のいう「罪もなしや」について
123-134
-
-
10 「あまりなる御思ひやりかな」について
文体の問題一つ
135-142
-
-
11 召人について
源氏物語読解例の一つ
143-165
-
-
12 蹴鞠の日
柏木登場
166-186
-
-
13 柏木の生と死
187-207
-
-
14 夕霧の物語について
深層と表現
208-211
-
-
15 「形代」としての浮舟
212-217
-
-
16 常陸介と左近少将
218-231
-
-
17 源氏物語世界の書について
232-254
-
-
18 源氏物語現代語訳の方法
255-285
-
-
19 源氏物語の現代語訳
その限界をどう考えるか
286-297
-
-
20 源氏物語は悪文であるか
298-301
-
-
21 晶子古典現代語訳私見
302-311
-
-
22 武田宗俊『源氏物語の研究』
315-316
-
-
23 玉上琢弥『評釈源氏物語』
316-320
-
-
24 阿部秋生『源氏物語研究序説』上
320-321
-
-
25 今井源衛『源氏物語の研究』
321-323
-
-
26 村井順『源氏物語論』上
323-326
-
-
27 玉上琢弥『源氏物語評釈』第一巻
326-327
-
-
28 多屋頼俊『源氏物語の思想』
327-334
-
-
29 村井順『源氏物語論』下
334-336
-
-
30 藤村潔『源氏物語の構造』
336-338
-
-
31 重松信弘『源氏物語の仏教思想 仏教思想とその文芸的意義の研究』
339-340
-
-
32 玉上琢弥編 山本利達・石田穣二校訂『紫明抄 河海抄』
340-341
-
-
33 玉上琢弥『源氏物語評釈』
342-344
-
-
34 I・モリス『光源氏の世界』
345-348
-
-
35 円地文子『源氏物語』巻一
349-352
-
-
36 曽根豊祐『源氏物語女性群像』全十五巻
353-355
-
-
37 古田拡・高杉一郎・武田孝・松永巌『源氏物語の英訳の研究』
356-357
-
-
38 上坂信男『源氏物語の思惟・序説 古代物語の研究(続)』
358-359
-
-
39 大野晋・丸谷才一『光る源氏の物語』上・下
359-362
-
-
40 高橋和夫『『源氏物語』の創作過程』
362-366
-
-
41 阿久澤忠『源氏物語の語法と表現』
366-368
-
-
42 西村亨『知られざる源氏物語』
368-370
-
-
43 小嶋菜温子『源氏物語の性と生誕 王朝文化史論』
370-372
-
-
44 角田文衛『紫式部伝 その生涯と『源氏物語』』
372-374
-
-
45 池田節子・久富木原玲・小嶋菜温子編『源氏物語の歌と人物』
374-376
-
戻る