蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105548101 | 児童 | 帯出可 | 404// | 児童開架 | 在庫 | |
2 |
みずほ | 7800236466 | 児童 | 帯出可 | 404// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェームズ・ドイル 桑原 洋子 クレア・ゴーブル
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010443077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人口波動で未来を読む |
書名ヨミ |
ジンコウ ハドウ デ ミライ オ ヨム |
副書名 |
100年後日本の人口が半分になる |
著者名 |
古田 隆彦/著
|
出版社 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 (枚数) |
284p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
334.2
|
内容紹介 |
ひたすら成長・拡大を求め、右肩上がりを志向した日本は、歴史上初めて大幅な人口減少の時代を迎えようとしている。行き着く先は需要減退、労働力減少の下降社会か、それとも知足・安定した成熟社会か…? |
著者紹介 |
1939年生まれ。現代社会研究所所長、青森大学社会学部教授。専門は応用社会学、人口社会学、消費社会学。著書に「ボーダーレス・ソサイエティ」「象徴としての商品」など多数。 |
件名1 |
日本-人口-歴史
|
内容細目表:
-
1 科学ってなあに?
-
-
2 どうして木は緑なの?
-
-
3 大昔の恐竜のすがたが、なんでわかるの?
-
-
4 植物は、なにを食べるの?
-
-
5 体をあらわなきゃダメ?
-
-
6 地図って、どれも正しいの?
-
-
7 どうして髪はのびるの?
-
-
8 薬が苦いのは、なんで?
-
-
9 手術中のお医者さんは、なにをとりだせばいいか、わかってる?
-
-
10 どうしてパンにはちっちゃなあなが、たくさんあいてるの?
-
-
11 星がチカチカするのは、なぜ?
-
-
12 地球はどうやってできたの?
-
-
13 ブラックホールに落ちちゃったら、どうなる?
-
-
14 消防車が通りすぎると、サイレンの音がへんてこになるのは、なぜ? ドップラー効果
-
-
15 どうして、飛行機は落ちないの?
-
-
16 地球は、ホントにまるい?
-
-
17 どうして海は青いの?
-
-
18 山は、どうやってできた?
-
-
19 かみなり雲やいなずまって、どうやってできるの?
-
-
20 きみは、火星に住める?
-
-
21 クラウドって空にうかぶ雲のこと?
-
-
22 夢を見るのは、どうして?
-
戻る