蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上高地自然観察ガイド
|
著者名 |
中村 至伸/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ユキノブ |
出版社 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
打 瀬 | 1500236028 | 一般 | 帯出可 | 402// | 開 架 | 在庫 | |
2 |
泉 | 5600669728 | 一般 | 帯出可 | 402// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
九谷赤絵の極致 : 宮本屋窯と飯田…
今井 敦/監修,…
人間国宝という生き方 : 工芸の匠…
渡辺 紀子/文
関東の大凧揚げ習俗 : 千葉県
明治有田超絶の美 : 万国博覧会の…
鈴田 由紀夫/監…
定本樂歴代 : 宗慶・尼焼・光悦・…
樂美術館/監修,…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
御所の器
池 修/編著
匠の系譜陶磁 : 日本の美の源流を…
文化財保護・芸術…
鍋島 : 誕生期から盛期作品まで …
小木 一良/著,…
中島誠之助秘蔵コレクション古伊万里…
中島 誠之助/著…
鍋島 : 魅惑の美とその歴史
神村 英二/著,…
桑名諸戸家のうつわ : 特別企画展
桑名市博物館/編…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
薩摩焼 : 400年の伝統とパリを…
薩摩焼パリ伝統美…
十四代酒井田柿右衛門展 : 人間国…
酒井田 柿右衛門…
現代薩摩の陶芸パリ展
薩摩焼パリ伝統美…
日本が愛したやきもの : 拡大の美
西川 茂/撮影,…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
鍋島
工藤 吉郎/[編…
清水六兵衛歴代展 : 京の陶芸 伝…
清水 六兵衛/[…
織部の文様
河原 正彦/編著…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
陶芸名品集成 : 人間国宝の技と…2
平山 郁夫/監修…
陶芸名品集成 : 人間国宝の技と…1
平山 郁夫/監修…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門展…
朝日新聞社文化企…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
まめざら
貴道 裕子/[編…
陶21 : 21世紀のやきものル…2
陶21 : 21世紀のやきものル…1
色絵古陶
京都書院編集部/…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
ちばの伝統文化
千葉県文化振興財…
ちばの伝統文化Vol.3
千葉県文化振興財…
人間国宝事典 : 重要無…工芸技術編
南 邦男/監修,…
ちばの伝統文化Vol.2
千葉県文化振興財…
無形文化財要覧[昭和54年版]
重要無形文化財保…
無形文化財要覧[昭和53年版]
重要無形文化財保…
無形文化財要覧[昭和52年版]
重要無形文化財保…
日本の陶磁11
谷川 徹三/監修…
日本の陶磁8
谷川 徹三/監修…
日本の陶磁13
谷川 徹三/監修…
無形文化財要覧51年版下
無形文化財保持者…
無形文化財要覧51年版上
無形文化財保持者…
日本の陶磁9
谷川 徹三/監修…
日本の陶磁6
谷川 徹三/監修…
日本の陶磁1
谷川 徹三/監修…
日本の陶磁3
谷川 徹三/監修…
日本の陶磁5
谷川 徹三/監修…
日本の陶磁12
谷川 徹三/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110068438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上高地自然観察ガイド |
書名ヨミ |
カミコウチ シゼン カンサツ ガイド |
著者名 |
中村 至伸/著
|
出版社 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 (枚数) |
111p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
402.9152
|
内容紹介 |
上高地の自然の魅力を、花や鳥といった小さな人気者から、環境や景観を生み出す大きな自然の仕組み、自然と関わってきた人との歴史まで、10のバリエーションで豊富なカラー写真と共に紹介。 |
著者紹介 |
1944年長野市生まれ。日本デザインスクールインテリアデザイン科卒業。白馬、志賀、上高地などをフィールドに撮影活動を続ける。著書に「白馬三山」、写真集に「高嶺に咲く」など。 |
件名1 |
上高地
|
内容細目表:
戻る