検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田國男全集 31(昭和18年〜昭和24年)

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版社 筑摩書房
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103184199一般帯出可380.8/ヤナ/312階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2004
380.8
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410017786
書誌種別 図書
書名 柳田國男全集 31(昭和18年〜昭和24年)
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
著者名 柳田 国男/著
出版社 筑摩書房
出版年月 2004.2
ページ数  (枚数) 774p
大きさ 22cm
分類記号 380.8
件名1 民俗学



内容細目表:

1 手拭沿革1~4
2 木曜会
3 江戸の松飾
4 木曜会
5 編輯後記
6 出版界新編成への期待
7 Historiette of Japanese festivals
8 木曜会
9 朗読文学のために
10 教育と国語国策1~3
11 木曜会
12 白秋さんと小鳥
13 菅江真澄のこと
14 婚姻の歴史
15 序『農村信仰誌』
16 氏神篇調査に関する柳田国男先生講演の概要
17 美と民族学
18 家の神の問題
19 木曜会
20 風景と生活
21 氏神様と教育者
22 木曜会
23 鳴沢即事
24 黄芬亭両【キン】
25 Die Japanische Volkskunde
26 お正月
27 明治神宮に奉納した連句
28 特攻精神をはぐくむ者
29 笑ひ
30 若き後輩の為に
31 農村と秋まつり
32 祭政分離は当然
33 喜談日録1~4
34 民俗風習の教へ1~5
35 日刊新聞を
36 輿論の技巧
37 教育の原始性
38 木曜会だより
39 史学興隆の機会
40 木曜会
41 歴史教育の使命
42 山帽子
43 ジュネーブの思ひ出
44 小さな手形
45 民俗学の文庫作業
46 昭和二十二年に望むこと
47 文章革新の道・上・下
48 柳田国男折口信夫佐々木喜善鈴木重男先生書簡
49 執筆者通信
50 閑雲集
51 ほしいもの・したいこと
52 静臥随想・上・下
53 歴史を教へる新提案
54 俳諧雑記
55 よい自治体はこの一票から
56 私は共産党へ投票する
57 関東の民間信仰
58 歴史学と民俗学
59 日本文化の発達に貢献した人々
60 苗忌竹の話
61 文化人から出版危機への言葉
62 日本民俗学の前途1・2
63 歌及び序
64 東京の三十年
65 村を楽しくする方法
66 久々に御近況を
67 大きな世界
68 柳田国男先生をめぐる座談会
69 始祖放談
70 執筆者通信
71 私の書斎
72 民俗学研究所例会
73 沖縄文化聯盟の為に
74 婚姻の要件、夫婦財産制及び離婚手続
75 現代科学といふこと
76 伊波君の業蹟
77 煕譚書屋閑話
78 病める俳人への手紙
79 婚姻の話
80 成城の地理書
81 女
82 処女会の話
83 昔の旅これからの旅
84 三たび春を迎う
85 平和のために何をなすべきか何をなしつゝあるか
86 郷土生活の中にある学校
87 柳田先生講演二つの人類学
88 柳田先生講演日本民衆の日常語
89 柳田先生講演説話の成長
90 研究例会
91 神社と信仰に就て
92 歌とフォクロア
93 民家史について1・2
94 研究例会
95 女性民俗研究会
96 女性民俗研究会
97 「村のすがた」と社会科教育
98 山旅民俗随談
99 社会科教育と民間伝承
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。