検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世文学研究の新展開 

著者名 堀切 実/編
著者名ヨミ ホリキリ ミノル
出版社 ぺりかん社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103178048一般帯出可910.25//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
910.25
日本文学-歴史-江戸時代 俳諧

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410011658
書誌種別 図書
書名 近世文学研究の新展開 
書名ヨミ キンセイ ブンガク ケンキュウ ノ シンテンカイ
副書名 俳諧と小説
著者名 堀切 実/編
出版社 ぺりかん社
出版年月 2004.2
ページ数  (枚数) 757p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
内容紹介 俳諧と小説を中心に、多彩なジャンルの論攷がコラボレートし、近世文学研究の地平を切り開く。芭蕉、蕪村を中心に、俳論・俳文・俳諧表現論等の俳文学や西鶴の研究に邁進してきた堀切実の古稀を記念した論文集。
著者紹介 昭和9年東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。現在、早稲田大学教育学部教授。著書に「蕉風俳論の研究」「支考年譜考証」「表現としての俳諧」「芭蕉の音風景」など。
件名1 日本文学-歴史-江戸時代
件名2 俳諧



内容細目表:

1 天和期芭蕉連句の「を」
佐藤 勝明/著
2 芭蕉自筆自画『甲子吟行画巻』の成立年次
田中 善信/著
3 新出曲水宛芭蕉書簡二通(真蹟写シ)をめぐって
雲英 末雄/著
4 『おくのほそ道』西村本・柿衛本の先後をめぐって
藤原 マリ子/著
5 「天茄」小〓
金子 俊之/著
6 芭蕉の俳文と『挙白集』
鈴木 秀一/著
7 「足袋」をめぐる季の問題
竹下 義人/著
8 『三山雅集』の中の芭蕉句と呂丸・呂笳師弟
復本 一郎/著
9 惟然の遺品〓
沢木 美子/著
10 蕉風連句における「有心付」の検証
永田 英理/著
11 普及と上達のメソッド
中森 康之/著
12 美濃派の三【チョウ】図
大野 〓士/著
13 芭蕉五十回忌の美濃派
玉城 司/著
14 以哉坊の江戸行脚
筧 真理子/著
15 内藤家と江戸俳壇
楠元 六男/著
16 江戸座の解体
井田 太郎/著
17 安永期の暁台と尾張俳壇
寺島 徹/著
18 「蓼太と南畝」序説
池沢 一郎/著
19 一茶句と近世民謡
マブソン・ローラン/著
20 近世軍記の始発と<落城譚>
阿部 一彦/著
21 近世前期における陳継儒の影響
伊藤 善隆/著
22 『好色一代男』と西行の流行
広嶋 進/著
23 西鶴の人間観
森 耕一/著
24 『武家義理物語』論序説
谷脇 理史/著
25 結合の可能性
竹野 静雄/著
26 西鶴と「好色本」
中嶋 隆/著
27 『好色万金丹』巻四の二の一〓察
岡田 純枝/著
28 『御前義経記』論の前提
井上 和人/著
29 前期噺本の表現手法
鈴木 久美/著
30 『金々先生栄花夢』異攷
宇田 敏彦/著
31 梅朧館主人と飛檄連中
市古 夏生/著
32 京伝と累
村田 裕司/著
33 「捨石丸」を読みかえる
小沢 笑理子/著
34 かの子の秋成
嶋田 彩司/著
35 滝亭鯉丈小〓
〓橋 正博/著
36 『南総里見八犬伝』第十二回を読む
播本 真一/著
37 平田銕胤の越後巡遊
吉田 麻子/著
38 『経雅〓雑記』拾遺
倉本 昭/著
39 「〓説児手柏」における藍泉自画像
佐々木 亨/著
40 明治の常磐津節
竜城 千与枝/著
41 愛〓県上浮穴郡直瀬伝来『常磐問答』
深谷 大/著
42 『文苑雑纂』に見る俳諧関係記事
倉員 正江/著
43 白雄評四季句合と北毛俳壇
加藤 定彦
44 口合・地口の点帖
中島 穂高/著
45 『草枕』の文体
堀切 実/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。