蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104982951 | 一般 | 帯出可 | 767.8/エン/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
kintone完全マニュアル : …
中村 徹/著,情…
システム外注の知識と実践がこれ1冊…
青山システムコン…
システム設計のセオリーと実践方法が…
石黒 直樹/著
セキュアで信頼性のあるシステム構築…
Heather …
ITシステム開発「契約」の教科書
池田 聡/著
図解まるわかり要件定義のきほん
西村 泰洋/著,…
UMLのしくみと実装がこれ1冊でし…
尾崎 惇史/著
御社のシステム発注は、なぜ「ベンダ…
田村 昇平/著
はじめての設計をやり抜くための本 …
吉原 庄三郎/著
ポストモーテム : みずほ銀行シス…
日経コンピュータ…
エンタープライズのためのGoogl…
遠山 雄二/著・…
要件定義のセオリーと実践方法がこれ…
上村 有子/著
みずほ銀行システム統合、苦闘の19…
日経コンピュータ…
プロジェクトを成功に導くシステム外…
島本 道夫/著
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得
細川 義洋/著
中小企業の「システム外注」はじめに…
坂東 大輔/著
システムの問題地図 : 「で、どこ…
沢渡 あまね/著
はじめよう!システム設計 : 要件…
羽生 章洋/著
紛争事例に学ぶ、…契約・費用・法律編
細川 義洋/著
紛争…提案・開発・プロジェクト管理編
細川 義洋/著
成功するシステム開発は裁判に学べ!…
細川 義洋/著
ユーザを成功に導くシステム開発契約…
西本 強/著
会社のITはエンジニアに任せるな!…
白川 克/著
業務効率UP+収益力UP中小企業の…
谷垣 康弘/著,…
システム開発紛争ハンドブック : …
松島 淳也/著,…
はじめよう!要件定義 : ビギナー…
羽生 章洋/著
ITシステム開発はなぜ失敗するのか
日下 ヤスユキ/…
プロジェクトマネジメント現場マニュ…
能登原 伸二/著…
システムインテグレーション崩壊 :…
斎藤 昌義/著
本当に使える要求定義 : ユーザー…
木村 哲/著
「業務知識ベース」でつくる要件定義…
隈 正雄/著
トンデモ“IT契約”に騙されるな
上山 浩/著,日…
図解情報システム発注の基礎
村田 正憲/著
よくわかる最新システム開発者のため…
増田 智明/著
セールスとエンジニアのためのIT提…
木村 哲/著,I…
システム障害はなぜ二度起きたか :…
日経コンピュータ…
手戻りなしの要件定義実践マニュアル
水田 哲郎/著,…
ITに巨額投資はもう必要ない : …
新生銀行Jメソッ…
ITアーキテクトのやって…vol.2
日経SYSTEM…
システム改革の正攻法 : 東京証券…
大和田 尚孝/著…
百年アーキテクチャ : 持続可能な…
平山 輝/監修,…
ITアーキテクトのための…VOL.2
日経SYSTEM…
ITアーキテクトのやってはいけない…
日経SYSTEM…
システム統合の「正攻法」 : 世界…
大和田 尚孝/著
独習UML
テクノロジックア…
ITプロジェクト実践リカバリーマネ…
稲垣 哲也/著,…
システムはなぜダウンするのか : …
大和田 尚孝/著…
プロマネ失敗学 : あなたを成功に…
拜原 正人/著,…
はじめての設計をやり抜くための本 …
吉原 庄三郎/著
ITプロジェクトの「見える化…総集編
情報処理推進機構…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801173360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不滅の遠藤実 |
書名ヨミ |
フメツ ノ エンドウ ミノル |
著者名 |
橋本 五郎/編
|
著者名 |
いで はく/編
|
著者名 |
長田 暁二/編
|
出版社 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 (枚数) |
305p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-89434-998-8 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
戦後歌謡界を代表する作曲家・遠藤実。歌謡界初の文化功労者に選出され、2008年の没後には国民栄誉賞を受賞するなど、ますます評価が高まる彼の全貌を、生涯、人間像、歌謡界における業績、多くの関係者の証言から描く。 |
著者紹介 |
1946年秋田県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。読売新聞特別編集委員。 |
個人件名 |
遠藤 実 |
内容細目表:
-
1 “愛と情の作曲家”遠藤実
はしがきにかえて
1-2
-
海老沢 勝二/著
-
2 人生三十三言
10-13
-
遠藤 実/著
-
3 遠藤実の生涯
15-63
-
橋本 五郎/著
-
4 人間・遠藤実
65-88
-
いで はく/著
-
5 戦後歌謡界における遠藤実の立場
89-131
-
長田 暁二/著
-
6 ライバルではなく話し相手
134-138
-
船村 徹/述
-
7 職人芸
139-142
-
北島 三郎/述
-
8 「遠藤教室」の思い出
143-151
-
橋 幸夫/述
-
9 七回忌コンサートを終えて
151-156
-
舟木 一夫/述
-
10 哀愁の遠藤メロディー
157-162
-
五木 ひろし/述
-
11 出会い、別れ、再会
162-168
-
こまどり姉妹/述
-
12 先生が「売れる」と言えば、売れる
169-174
-
三船 和子/述
-
13 玉ねぎとじゃがいも
174-179
-
小野 由紀子/述
-
14 大好きな遠藤先生へ
179-184
-
牧村 三枝子/述
-
15 一番弟子として
184-190
-
一節 太郎/述
-
16 クサく歌え!
190-194
-
千 昌夫/述
-
17 車の中の師匠
194-200
-
藤原 浩/著
-
18 遠藤作品は「祈り」の歌か
201-203
-
小西 良太郎/著
-
19 「ピアノが歌う」作曲家
203-206
-
五十嵐 泰弘/著
-
20 遠藤実の信仰心
206-209
-
安田 暎胤/著
-
21 中国で聞いた「北国の春」
209-213
-
不破 哲三/述 上田 七加子/述
-
22 ヒゲと色付きメガネの「遠藤さん」
214-219
-
唐 亜明/著
-
23 父の教え
219-222
-
遠藤 由美子/著
-
24 遠藤実作品リスト
223-303
-
戻る