蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語のセンスを磨く
|
著者名 |
行方 昭夫/著
|
著者名ヨミ |
ナメカタ アキオ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102907985 | 一般 | 帯出可 | 837.5/ナメ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
美 浜 | 1103084822 | 一般 | 帯出可 | 837.5/ナメ/ | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全国映画資料館録2015
東京国立近代美術…
竹内栖鳳展 : 近代日本画の巨人
竹内 栖鳳/[画…
美術家たちの証言 : 東京国立近代…
東京国立近代美術…
シンポジウム「短命映画規格の保存学…
国立美術館/著,…
日本の映画ポスター芸術 : カタロ…
東京国立近代美術…
工芸の見かた・感じかた : 感動を…
東京国立近代美術…
展覧会カタログ総覧2
東京国立近代美術…
展覧会カタログ総覧1
東京国立近代美術…
日本彫刻の近代
東京国立近代美術…
アンリ・ミショーひとのかたち
アンリ・ミショー…
戦時下映画資料 : 映画年鑑…第4巻
東京国立近代美術…
戦時下映画資料 : 映画年鑑…第3巻
東京国立近代美術…
戦時下映画資料 : 映画年鑑…第2巻
東京国立近代美術…
戦時下映画資料 : 映画年鑑…第1巻
東京国立近代美術…
20世紀の絵画 : 東京国立近代美…
東京国立近代美術…
河野鷹思のグラフィック・デザイン …
河野 鷹思/[作…
ゴッホ展 : 孤高の画家の原風景 …
ゴッホ/[画],…
小倉遊亀展
小倉 遊亀/[画…
東京国立近代美術館年報平成11年
東京国立近代美術…
杉浦非水展 : 都市生活のデザイナ…
杉浦 非水/画,…
近代の名作 日本画・洋画・版画・彫…
東京国立近代美術…
うつわをみる : 暮らしに息づく工…
東京国立近代美術…
顔 絵画を突き動かすもの
東京国立近代美術…
大辻清司写真実験室
大辻 清司/撮影…
鏑木清方展
鏑木 清方/画,…
横山操展
横山 操/[画]…
加藤土師萌展 : 近代陶芸の精華
加藤 土師萌/[…
東京国立近代美術館概要平成11年度
東京国立近代美術…
鈴木治の陶芸 : 詩情のオブジェ
東京国立近代美術…
ハワード・ホークス映画祭 : ハリ…
東京国立近代美術…
本野東一の染色 : 自由への旗印
本野 東一/[作…
田中一光ポスター展 : 伝統への接…
田中 一光/[画…
石内都 モノクローム-時の器
石内 都/[撮影…
東京国立近代美術館年報平成8年
東京国立近代美術…
永井一正ポスター展[Life]
永井 一正/画,…
東京国立近代美術館概要平成10年度
東京国立近代美術…
土谷武展 : Takeshi TS…
土谷 武/制作,…
「かたち」の領分-機能美とその転生…
東京国立近代美術…
写真の現在-距離の不在
東京国立近代美術…
竹内碧外展 : 木工芸・わざと風雅
東京国立近代美術…
加山又造展
加山 又造/画,…
「ジャン・ルノワール芸術の魅力と秘…
東京国立近代美術…
東京国立近代美術館年報平成7年
東京国立近代美術…
近代日本美術の名作 : 東京国立近…
東京国立近代美術…
アルフレッド・スティーグリッツと野…
東京国立近代美術…
北脇昇展
北脇 昇/画,東…
萬鐵五郎展 : 絵画の大地を揺り動…
万 鉄五郎/画,…
増村益城展 : 漆の美・漆の造形
東京国立近代美術…
土田麦僊展
土田 麦僊/画,…
福田繁雄のポスター : 視覚の遊気
福田 繁雄/画,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000310010453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英語のセンスを磨く |
書名ヨミ |
エイゴ ノ センス オ ミガク |
副書名 |
実践英語への誘い |
著者名 |
行方 昭夫/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 (枚数) |
228p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
837.5
|
内容紹介 |
英字新聞やペーパーバックを読み始めてはいるけれど、結局わかったような、わからないような…。実践の場面で生かすことができ、英語の裏の裏まで驚くほどはっきり見えてくる、本物の「読む力」を磨く本。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東京大学教養学部イギリス科卒業後、同学部教授、東洋学園大学学長を経て、現在東京大学名誉教授。著書に「英文快読術」「英語のこころを読む」などがある。 |
件名1 |
英語-解釈
|
内容細目表:
戻る