蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103026304 | 一般 | 帯出可 | 371.4// | 2階開架 | 貸出中 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-経済関係-アメリカ合衆国 金融-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000310038695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校教育を変える制度論 |
書名ヨミ |
ガッコウ キョウイク オ カエル セイドロン |
副書名 |
教育の現場と精神医療が真に出会うために |
著者名 |
三脇 康生/編
|
著者名 |
岡田 敬司/編
|
著者名 |
佐藤 学/編
|
出版社 |
万葉舎
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 (枚数) |
284p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
371.43
|
内容紹介 |
教育改革には、教育だけでなく様々な組織や制度の問題のそれぞれの現場での洗い直しが必要である。フランスの制度論運動を紹介しながら、硬い制度から柔らかい制度への移行を提示し、リスクとその対応を具体的に論じる。 |
件名1 |
スクールカウンセリング
|
内容細目表:
-
1 制度論が志向するコミュニケーション・ネットワーク
-
岡田 敬司/対談 三脇 康生/対談
-
2 教育学と精神医学の対話
-
三脇 康生/著
-
3 制度論的教育学の今日的意味について
-
岡田 敬司/著
-
4 制度論の契機としてのダイアローグ
-
佐藤 学/対談 三脇 康生/対談
-
5 活動の装置としての学校
-
佐藤 学/著
-
6 ある中学校教師の成長過程
-
近藤 邦夫/著
-
7 子どもの姿から教師のあり方を〓える
-
今泉 博/著
-
8 学校内部でのスクールカウンセラーの機能について
-
丸山 明/著
戻る