蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103004138 | 一般 | 帯出可 | 382.1/マツ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000310052718 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 三喜夫/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ミキオ |
出版社 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 (枚数) |
308p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
4-642-07550-X |
分類記号 |
382.19
|
書名 |
柳田国男と海の道 |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ト ウミ ノ ミチ |
副書名 |
『海南小記』の原景 |
副書名ヨミ |
カイナン ショウキ ノ ゲンケイ |
内容紹介 |
紀行文「海南小記」で、九州東海岸から奄美大島、八重山諸島など、南へと旅をした柳田国男の視点。そこにある南と北の類似性の問題や、炭焼長者伝説、南の島の姥捨山などから、「海上の道」につながる原景を検証する。 |
著者紹介 |
1950年新潟県生まれ。元東洋大学社会学部非常勤講師。現在、府中市生活文化部住宅勤労課長、日本民俗学会会員。著書に「柳田国男と民俗の旅」「柳田「民俗学」への底流」ほか。 |
件名1 |
海南小記
|
内容細目表:
戻る