検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文明の生態史観はいま (中公叢書)

著者名 梅棹 忠夫/編
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版社 中央公論新社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102438625一般帯出可204//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
724.4
水彩画 植物画 静物画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110023404
書誌種別 図書
書名 文明の生態史観はいま (中公叢書)
書名ヨミ ブンメイ ノ セイタイ シカン ワ イマ
著者名 梅棹 忠夫/編
出版社 中央公論新社
出版年月 2001.3
ページ数  (枚数) 221p
大きさ 20cm
分類記号 204
内容紹介 自著「文明の生態史観」の誕生と成長の過程を追い、「海洋史観」の川勝平太との対談などによって、その今日的・普遍的意義を新たに提示する。さらに生態史観に基づき日本文明の歴史を概観し、その未来像を大胆に打ち出す。
著者紹介 1920年京都市生まれ。京都大学理学部卒業。理学博士。国立民族学博物館顧問、名誉教授。専攻は民族学、比較文明学。著書に「行為と妄想」「近代世界における日本文明」など。
件名1 文化



内容細目表:

1 「文明の生態史観」の誕生と成長
梅棹 忠夫/著
2 日本文明の未来をかたる
梅棹 忠夫/対談 川勝 平太/対談
3 「文明の生態史観」の今日的意義
梅棹 忠夫/対談 川勝 平太/対談
4 「陸の論理」と「海の論理」
大島 襄二/著
5 ふたつの史観の今日的意義
佐伯 啓思/著
6 梅棹文明学を再読する
杉田 繁治/著
7 「文明」についての覚え書き
大〓 和夫/著
8 海と日本文明
梅棹 忠夫/談 秋岡 栄子/聞き手
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。