検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化としての将棋 

著者名 尾本 惠市/編著
著者名ヨミ オモト ケイイチ
出版社 三元社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 5600515033一般帯出可796//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
796.04
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310000456
書誌種別 図書
書名 日本文化としての将棋 
書名ヨミ ニホン ブンカ ト シテ ノ ショウギ
著者名 尾本 惠市/編著
出版社 三元社
出版年月 2002.12
ページ数  (枚数) 311p
大きさ 20cm
分類記号 796.04
内容紹介 日本で独自の発展をとげ、ユニークかつ複雑な盤上ゲームとなった将棋。その歴史を数々のエピソードをまじえて紹介し、そのゲーム性、戦略性、社会性などをプロ棋士や専門研究者らが語り尽くす、将棋の文化史。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学および国際日本文化研究センター名誉教授、桃山学院大学文学部教授。著書に「分子人類学と日本人の起源」「ヒトはいかにして生まれたか」がある。
件名1 将棋



内容細目表:

1 将棋という日本文化
尾本 惠市/著
2 将棋、この玄妙なるもの
小暮 得雄/著
3 江戸期の科学と将棋
伊達 宗行/著
4 戦国武将の陣立と将棋の戦略
笠谷 和比古/著
5 自己表現としての将棋
羽生 善治/著
6 女流棋士の世界
谷川 治惠/著
7 人間の可塑性
木村 汎/著
8 駒型と持駒使用
木村 義徳/著
9 〓古学から見た古代日本将棋
清水 康二/著
10 平安から室町のさまざまな将棋
佐伯 真一/著
11 江戸時代の将棋
増川 宏一/著
12 棋士集団の誕生
竹村 民郎/著
13 江戸庶民と将棋
早川 聞多/著
14 将棋と落語と私
十時 博信/著
15 将棋とチェスの比較論
旦代 晃一/著
16 コンピュータは名人に勝てるか
飯田 弘之/著
17 QC手法による棋士の棋風分析
米長 泰/著
18 武道・スポーツと勝負
入江 康平/著
19 水無瀬駒を探る
熊沢 良尊/著
20 〓けと日本人
谷岡 一郎/著
21 将棋の進化と情報地理学のすすめ
旦代 晃一/著
22 弓と将棋
山田 奨治/著
23 最後の真剣師
木村 義徳/著
24 塀の中の大道棋
小暮 得雄/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。