検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国名詩選 (岩波CDブックス)(悼柔石(柔石を悼む)(魯迅)ほか99編)

著者名 松枝 茂夫/編
著者名ヨミ マツエダ シゲオ
著者名 岸 陽子/朗読・監修
著者名 鈴木 瑞穂/朗読(訓読)
出版社 岩波書店
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 みやこ2100743002CD帯出可91//L0010開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘルマン・グラーザー 関 楠生
2002
673.99
不動産鑑定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000030012268
書誌種別 CD
書名 中国名詩選 (岩波CDブックス)(悼柔石(柔石を悼む)(魯迅)ほか99編)
書名ヨミ チュウゴク メイシ セン
著者名 松枝 茂夫/編
著者名 岸 陽子/朗読・監修
著者名 鈴木 瑞穂/朗読(訓読)
出版社 岩波書店
出版年月 1990
ページ数  (枚数) 3
大きさ 12
分類記号 AC91
注記1 みL10



内容細目表:

1 關しょ
周南/作
2 野有死きん
召南/作
3 靜女
はい風/作
4 陟こ
魏風/作
5 蒹葭
秦風/作
6 山鬼
屈原/作
7 漁父
屈原/作
8 垓下歌(垓下の歌)
項羽/作
9 歌
李延年/作
10 陌上桑
無名氏/作
11 行行重行行
無名氏/作
12 迢迢牽牛星(迢迢たる牽牛星)
無名氏/作
13 去者日以疎(去る者は日に以て疎し)
無名氏/作
14 生年不満百(生年は百に満たず)
無名氏/作
15 短歌行
曹操/作
16 送應氏(応氏を送る)
曹植/作
17 詠懐 其一
阮籍/作
18 園田居(園田の居に帰る)其一
陶淵明/作
19 飲酒(酒を飲む)其五
陶淵明/作
20 雑詩 其一
陶淵明/作
21 讀山海經(山海経を読む)其一
陶淵明/作
22 讀山海經(山海経を読む) 其十
陶淵明/作
23 帰去来辞(帰去来の辞)
陶淵明/作
24 敕 歌(敕ろくの歌)
無名氏/作
25 木蘭詩(木蘭の詩)
無名氏/作
26 述懐
魏徴/作
27 易水送別
駱賓王/作
28 代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代って)
劉希夷/作
29 春江花月夜(春江花月の夜)
張若虚/作
30 登幽州台歌(幽州台に登る歌)
陳子昻/作
31 登鸛鵲樓(鸛雀楼に登る)
王之渙/作
32 涼州詞
王之渙/作
33 春暁
孟浩然/作
34 涼州詞
王翰/作
35 出塞
王昌齢/作
36 芙蓉樓送辛漸(芙蓉楼にて辛漸を送る)
王昌齢/作
37 鹿柴
王 維/作
38 竹里館
王 維/作
39 送元二使安西(元二の安西に使いするを送る)
王 維/作
40 相思
王 維/作
41 峨眉山月歌(峨眉山月の歌)
李 白/作
42 望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)
李 白/作
43 靜夜思
李 白/作
44 客中行
李 白/作
45 黄鶴樓送孟浩然之廣陵(黄鶴樓にて孟浩然の広陵に之くを送る)
李 白/作
46 子夜呉歌
李 白/作
47 山中問答
李 白/作
48 山中與幽人對酌(山中にて幽人と対酌す)
李 白/作
49 独坐敬亭山(独り敬亭山に坐す)
李 白/作
50 秋浦の歌
李 白/作
51 早發白帝城(早に白帝城を発す)
李 白/作
52 除夜作(除夜の作)
高適/作
53 別董大
高適/作
54 春日憶李白(春日李白を憶う)
杜 甫/作
55 兵車行
杜 甫/作
56 月夜
杜 甫/作
57 春望
杜 甫/作
58 月夜憶舎弟(月夜に舎弟を憶う)
杜 甫/作
59 絶句
杜 甫/作
60 秋興
杜 甫/作
61 登高
杜 甫/作
62 登岳陽樓(岳陽楼に登る)
杜 甫/作
63 江南逢李亀年(江南にて李亀年に逢う)
杜 甫/作
64 胡笳歌 送顔眞卿使赴河隴(胡笳の歌 顔眞卿が使いして河隴に赴くを送る)
岑参/作
65 磧中作(磧中の作)
岑参/作
66 帰雁
銭起/作
67 秋日
耿い/作
68 楓橋夜泊
張継/作
69 じょ州西澗(じょ州の西澗)
韋応物/作
70 秋夜寄丘二十二員外(秋夜、丘二十二員外に寄す)
韋応物/作
71 夜上受降城聞笛(夜、受降城に上って笛を聞く)
李益/作
72 左遷至藍關示姪孫湘(左遷されて藍關に至り、姪孫の湘に示す)
韓愈/作
73 秋風引(秋風の引)
劉 禹錫/作
74 漁翁
柳宗元/作
75 江雪
柳宗元/作
76 長恨歌
白 居易/作
77 香爐峯下新卜山居草堂初成偶題東壁(香爐峯下、新たに山居を卜し、草堂初め
白 居易/作
78 度桑乾(桑乾を度る)
李賀/作
79 將進酒
李賀/作
80 江南春絶句
杜牧/作
81 山行
杜牧/作
82 清明
杜牧/作
83 金縷衣(金縷の衣)
杜秋娘/作
84 勧酒(酒を勧む)
于武陵/作
85 樂遊原
李商隠/作
86 夜雨寄北(夜雨、北に寄す)
李商隠/作
87 菩薩蠻(平林漠漠姻如織)
李 白/作
88 夢江南(梳洗罷)
温 庭筠/作
89 浪淘沙
李いく/作
90 虞美人(春花秋月何時了)
李いく/作
91 六月二十七日望湖樓醉書
蘇軾/作
92 題西林壁(西林の壁に題す)
蘇軾/作
93 惠崇春江晩景(惠崇の「春江晩景」
蘇軾/作
94 春夜
蘇軾/作
95 劍門道中遇微雨(剣門道中、微雨に遇う)
陸游/作
96 示兒(児に示す)
陸游/作
97 聲聲慢
李清照/作
98 尋胡隠君(胡隠君を尋ぬ)
高啓/作
99 本事詩
蘇曼殊/作
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。