蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103676739 | 一般 | 帯出可 | 210.4// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
博物館-日本-名簿 美術館-日本-名簿
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610068047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世の対外交流 (考古学と中世史研究) |
書名ヨミ |
チュウセイ ノ タイガイ コウリュウ |
叢書巻次 |
3 |
副書名 |
場・ひと・技術 |
著者名 |
小野 正敏/編
|
著者名 |
五味 文彦/編
|
著者名 |
萩原 三雄/編
|
出版社 |
高志書院
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 (枚数) |
237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
交流・交易の場と人、交流の担い手・海商と大名、ものと技術の交流の3部構成で、中世の海を共有の舞台とした対外交流を検討する。2005年4月に国立歴史民俗博物館にて開催されたシンポジウムの報告集。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。著書に「戦国城下町の考古学」など。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
件名2 |
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
|
内容細目表:
-
1 中世東アジア海域の交流
-
関 周一/著
-
2 豊後「府内」の都市構造と外国人の居住
-
坂本 嘉弘/著
-
3 朝鮮三浦と対馬の倭人
-
関 周一/著
-
4 琉球〓覇の港町と「倭人」居留地
-
上里 隆史/著
-
5 亦失哈の遠征と明朝の北東アジア支配
-
中村 和之/著
-
6 宋代海商の活動に関する一試論
-
原 美和子/著
-
7 大内氏の対朝関係の展開と琳聖太子伝説
-
須田 牧子/著
-
8 九州北部の畿内産瓦器椀
-
橋本 久和/著
-
9 石造宝篋印塔の祖形を探る
-
山川 〓/著
-
10 石見銀山と鉱山技術
-
遠藤 浩巳/著
戻る