検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本と韓国 茶の文化考 

著者名 長野 覚/編
著者名ヨミ ナガノ タダシ
著者名 権 兌遠/編
出版社 海鳥社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102867469一般帯出可383.8//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
383.889
茶-歴史 茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210096694
書誌種別 図書
書名 日本と韓国 茶の文化考 
書名ヨミ ニホン ト カンコク チャ ノ ブンカコウ
副書名 日韓文化交流セミナー
著者名 長野 覚/編
著者名 権 兌遠/編
出版社 海鳥社
出版年月 2002.11
ページ数  (枚数) 130p
大きさ 22cm
分類記号 383.889
内容紹介 8世紀に唐・新羅から日本に伝わったお茶は、山岳信仰と結びつき、薬用として重んじられた。日本で成立した「侘び茶」の世界と、韓国の今に伝わる「茶礼」を、歴史と風土をもとに考察。日本最初の茶書「喫茶養生記」を収録。
著者紹介 1928年福岡県生まれ。元駒沢大学文学部教授。
件名1 茶-歴史
件名2 茶道-歴史



内容細目表:

1 韓日文化交流の道
田村 円澄/著
2 韓国茶文化と茶礼
権 兌遠/著
3 韓国の茶器
李 鍾秀/著
4 日本の茶道文化と心
伊藤 和雅/著
5 日本の山岳信仰と茶
長野 覚/著
6 喫茶養生記
栄西/著 高楠 順次郎/校訂
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。