検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバリゼーションと基軸通貨 

著者名 小川 英治/編
著者名ヨミ オガワ エイジ
出版社 東京大学出版会
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105568140一般帯出可338.9//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
143
発達心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801798050
書誌種別 図書
書名 グローバリゼーションと基軸通貨 
書名ヨミ グローバリゼーション ト キジク ツウカ
副書名 ドルへの挑戦
著者名 小川 英治/編
出版社 東京大学出版会
出版年月 2019.7
ページ数  (枚数) 7,247p
大きさ 22cm
ISBN/レーベル番号 978-4-13-040287-3
分類記号 338.97
内容紹介 国際通貨制度における基軸通貨ドルの慣性の問題、ユーロ・円の国際化によるドル体制への影響、東アジアの経済発展とドル依存からの脱却について考察する。『日経研月報』掲載をもとに単行本化。
著者紹介 1957年北海道生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学院経営管理研究科教授。博士(商学)。著書に「ユーロ圏危機と世界経済」など。
件名1 国際通貨
件名2 ドル



内容細目表:

1 基軸通貨米ドルの慣性   ドルの効用と通貨競争の可能性   3-27
小川 英治/著
2 ドルとの通貨代替と国際金融のトリレンマ   ドル化の進展と金融・通貨システムの関係性   29-50
熊本 方雄/著
3 国際通貨としてのユーロの位置づけ   ユーロはドルに挑戦できるのか?   53-77
高屋 定美/著
4 円の国際化政策と貿易建値通貨の選択   日本の産業別・商品別輸出の建値通貨シェアの推定   79-109
佐藤 清隆/著
5 安全通貨としての円とドル   ファンダメンタルズから不確実性へ   111-134
増島 雄樹/著
6 貿易建値通貨としての人民元の国際化   東アジア諸国の通貨体制に与える影響   137-161
清水 順子/著
7 東アジアにおける経済統合の進展と基軸通貨ドル   「アジア域内金融システム」の可能性   163-189
川崎 健太郎/著
8 アジア地域通貨協力への展望   アジア通貨危機の教訓と各国通貨制度の課題   191-217
赤羽 裕/著
9 基軸通貨ドルへの挑戦   219-239
小川 英治/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。