蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
美 浜 | 1103286560 | 一般 | 帯出可 | 319.8/イセ/ | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800193937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の国際協力に武力はどこまで必要か |
書名ヨミ |
ニホン ノ コクサイ キョウリョク ニ ブリョク ワ ドコマデ ヒツヨウ カ |
著者名 |
伊勢崎 賢治/編著
|
著者名 |
播磨 益夫/[著]
|
著者名 |
デズモンド・マロイ/[著]
|
出版社 |
高文研
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 (枚数) |
199p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-87498-399-7 |
分類記号 |
319.8
|
内容紹介 |
憲法9条をもつ国の、国際平和への協力はいかにあるべきか? 世界各地の紛争現場で活動してきた平和構築の研究者が、異色の法律家や外国人実践家・研究者と共に提言する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。東京外国語大学大学院地域文化研究科教授(平和構築・紛争予防講座)。著書に「武装解除」「東チモール県知事日記」など。 |
件名1 |
平和
|
件名2 |
国際協力
|
件名3 |
国連平和維持活動
|
件名4 |
自衛隊 |
件名5 |
憲法-日本 |
内容細目表:
-
1 紛争地の現実と自衛隊派遣
アフガニスタンでの「武装解除」取り組みの体験から
11-97
-
伊勢崎 賢治/著
-
2 自衛隊の国連活動の法的根拠は憲法9条ではなく前文と98条
99-151
-
播磨 益夫/著
-
3 一アイルランド人が見た日本の国際協力と自衛隊
153-182
-
デズモンド・マロイ/著
-
4 「軍事大国」か「外交大国」か
日本の選択
183-198
-
グンナール・レークビィック/著
戻る