検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

臨床教育学序説 

著者名 小林 剛/編
著者名ヨミ コバヤシ ツヨシ
著者名 皇 紀夫/編
著者名 田中 孝彦/編
出版社 柏書房
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央8200088538一般帯出可371.0//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 剛 皇 紀夫 田中 孝彦
2002
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210035597
書誌種別 図書
書名 臨床教育学序説 
書名ヨミ リンショウ キョウイクガク ジョセツ
著者名 小林 剛/編
著者名 皇 紀夫/編
著者名 田中 孝彦/編
出版社 柏書房
出版年月 2002.4
ページ数  (枚数) 296,5p
大きさ 22cm
分類記号 371.04
内容紹介 いまなぜ臨床が求められるのか。相談的関係、臨床の語り、差異の文脈、発達援助学、子どものための人々の共同関係…様々な理論と実践が交錯する「臨床教育学」という新しい地平に迫る、初の総合論文集。
著者紹介 1934年生まれ。武庫川女子大学教授。著書に「子どもの心の傷を読み解く」等。
件名1 教育学



内容細目表:

1 教育「問題の所在」を求めて
皇 紀夫/著
2 教育・心理・福祉を包含した臨床教育学
小林 剛/著
3 臨床教育学の輪郭
田中 孝彦/著
4 臨床教育学の研究方法論・探訪
庄井 良信/著
5 教育実践と心理臨床の接点に関する試論的〓察
西本 勝美/著
6 医療・福祉・教育の史的・理論的相互交渉
氏家 靖浩/著
7 発達教育学と臨床教育学
堀尾 輝久/著
8 発達研究と臨床教育学
亀谷 和史/著
9 心理臨床から教育臨床への問い
横湯 園子/著
10 学校再生のカンファレンス
福井 雅英/著
11 障害児教育実践への臨床教育学的接近
森 博俊/著
12 不登校問題から見た「新しい教育相談」とその担い手
広木 克行/著
13 臨床教育学は知育に何を提起するか
田中 昌弥/著
14 生活指導・学校社会臨床・エンパワメント
折出 健二/著
15 養護教諭実践論からの問い
藤田 和也/著
16 教師としての研究者・研究者としての教師
山内 清郎/著
17 ドイツにおける学校ソーシャルワークの概観
山田 容子/著
18 反省的な実践を志向する臨床教育学
竜崎 忠/著
19 甦るワロンと臨床発達援助の理論
大本 紀子/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。