検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中島敦全集 別巻

著者名 中島 敦/[著]
著者名ヨミ ナカジマ アツシ
著者名 高橋 英夫/編
著者名 勝又 浩/編
出版社 筑摩書房
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102751820一般帯出可918.68/ナカ/42階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
763.7
リコーダー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210048231
書誌種別 図書
書名 中島敦全集 別巻
書名ヨミ ナカジマ アツシ ゼンシュウ
著者名 中島 敦/[著]
著者名 高橋 英夫/編
著者名 勝又 浩/編
出版社 筑摩書房
出版年月 2002.5
ページ数  (枚数) 528p
大きさ 21cm
分類記号 918.68
内容紹介 中島敦に関する主要な作家論、作品論、生前に親交のあった人たちの文章や聞き書きからなる「評論・回想・同時代評」、今回大幅に増補された「来簡」、および詳細な「年譜」を収める。
形態に関する注記 布装
賞の名称 毎日出版文化賞
賞の回次 第3回



内容細目表:

1 中島敦論
中村 光夫/著
2 作家の狼疾   中島敦『わが西遊記』をよむ   16-21
武田 泰淳/著
3 中島敦の文学
臼井 吉見/著
4 再び「中島敦全集」のために
吉川 幸次郎/著
5 中島敦論
荒 正人/著
6 ハンスとフランツ   47-50
宗 隆/著
7 解説   50-56
佐々木 基一/著
8 「李陵」と「山月記」   56-58
井上 靖/著
9 わが西遊記
花田 清輝/著
10 「山月記」の遠景   中島敦文学紀行   61-66
足立 巻一/著
11 束の間の「光」
安岡 章太郎/著
12 笑いと狼疾   69-71
開高 健/著
13 中島敦と南島
島尾 敏雄/著
14 「悟浄出世」の自由
竹西 寛子/著
15 「山月記」の詩について   77-79
駒田 信二/著
16 南島譚
野呂 邦暢/著
17 「李陵」の文体へ   中島敦
富士川 義之/著
18 資質としての狼疾
野口 武彦/著
19 前世への背走
高橋 英夫/著
20 治〓の場としての南島   土方久功 中島敦 島尾敏雄
岡谷 公二/著
21 悟浄とバビロン   中島敦からボルヘスへ
松枝 到/著
22 私の好きな短篇   中島敦「文字禍」   134-135
日野 啓三/著
23 デカルトの末裔・人類の文化
坪内 稔典/著
24 中島敦   わが胸中一片の冰心
新保 祐司/著
25 中島敦における歌のわかれ   151-157
矢川 澄子/著
26 漢籍読と翻訳   オルダス・ハックスリー「クラックストン家の人々」中島敦訳
井上 健/著
27 ツシタラ・アツシの物語   162-168
川村 湊/著
28 「述べて作らず」の歴史
勝又 浩/著
29 中島敦君の作品について
河上 徹太郎/著
30 中島敦の作品   181-187
深田 久彌/著
31 敦のこと   187-198
釘本 久春/著
32 中島敦の思い出
小山 政憲/著
33 ワザあり中島敦   201-203
北畠 八穂/著
34 横浜時代の中島敦
岩田 一男/著
35 中島敦   人と作品
氷上 英廣/著
36 中島敦の思い出
吉田 精一/著
37 兄への便り   中島敦の思い出   214-217
折原 澄子/著
38 中島竦さんとペンペン草   217-220
増井 経夫/著
39 兄・中島敦との最後の十カ月
折原 澄子/著
40 思い出すことなど
中島 タカ/著
41 中島家の人々   233-234
吉村 彌生/著
42 敦さんについて、など   234-235
中島 甲臣/著
43 敦と私   235-238
荘島 【ケイ】子/著
44 中島君を憶う   238-242
山崎 良幸/著
45 龍山小学校からのこと   242-243
洗 春海/著
46 三角地のことなど   243-245
杉原 忠彦/著
47 興味ある存在、中島敦   245-246
伊東 高麗夫/著
48 秀才中島敦君   246-248
稲本 晃/著
49 『校友会雑誌』のことなど   248-249
福田 志朗/著
50 カンニング事件のこと
高橋 務/著
51 兄貴分として   250-251
長根 〓/著
52 大学同級生として
山口 正/著
53 中島敦さんとのこと
岡本 登志/著
54 中島敦先輩とのこと   253-256
三好 四郎/著
55 横浜高女同僚として
飯〓 充昭/著
56 中島さんと一緒に勤めて   257-258
安田 秀文/著
57 清書を手伝ったことなど
飯島 美江子/著
58 三田文学・文学界
59 子供と芸術家と夢
中村 光夫/著
60 文芸時評(抄)
南川 潤/著 大井 廣介/著 佐々木 基一/著
61 芸術の論理(抄)
岩上 順一/著
62 古典の発想   文芸時評   268-269
河上 徹太郎/著
63 旧知
中村 光夫/著
64 作家の倫理性   文芸時評(抄)   272-273
渋川 驍/著
65 観念的評論について   文芸時評(抄)   273-274
南川 潤/著
66 文化往来   274-277
67 第十五回芥川賞選評
瀧井 孝作/ほか著
68 新刊紹介   中島敦著「光と風と夢」
69 端書回答
青山 光二/著
70 春の鼓笛
川端 康成/著
71 作用力の乏しさ   文芸時評(抄)
高木 卓/著
72 若々しさの必要   文芸時評(抄)
森山 啓/著
73 近頃面白かつたもの
佐々木 基一/著
74 故中島敦君   291-292
深田 久彌/著
75 文芸時評(抄)   292-293
浅見 淵/著
76 葉書回答   293-295
大井 廣介/ほか著
77 来簡   297-490
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。