蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後の職人伝
|
著者名 |
塩野 米松/著
|
著者名ヨミ |
シオノ ヨネマツ |
出版社 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103773723 | 一般 | 帯出可 | 384.3/シオ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710006372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の職人伝 |
書名ヨミ |
サイゴ ノ ショクニンデン |
副書名 |
手業に学べ 人の巻 |
著者名 |
塩野 米松/著
|
出版社 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 (枚数) |
266p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-582-48408-3 |
分類記号 |
384.38
|
内容紹介 |
座敷箒、爪楊子、和三盆、櫓櫂、簾…。手の肌に季節をまとった匠たち8人の聞き書き。手仕事が消え、振り返ればあるはずだった道標がなくなってしまう事態を憂い、手業に生きる人たちを紹介する。 |
著者紹介 |
1947年秋田県生まれ。東京理科大学理学部応用化学科卒業。日本の職人、漁師、農民の生き方や教育法、技の伝達や職業倫理を追った著書の第一人者。著書に「失われた手仕事の思想」など。 |
件名1 |
職人
|
内容細目表:
-
1 稲のいのちを二度活かす
藁細工 秋田の藁細工職人・工藤佐吉さんの話
27-50
-
-
2 水運の運命を操った道具
櫓と櫂 大阪の櫓櫂職人・山本安平さんの話
51-86
-
-
3 黒文字の自然力をひき出す
爪楊枝 大阪の爪楊枝職人・場工耕治さんの話
87-125
-
-
4 掃除用具に宿る美のこころ
座敷箒 山形の座敷箒職人・土屋与五郎さんの話
127-159
-
-
5 平安文化の美意識の結晶
簾 大阪の簾職人四代目・網田六左右衛門さんの話
161-194
-
-
6 和菓子の味を守る砂糖づくり
和三盆 阿波の三人の製糖職人の話
195-261
-
戻る