検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

板谷波山の生涯 

著者名 荒川 正明/著
著者名ヨミ アラカワ マサアキ
出版社 河出書房新社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102050898一般帯出可751.1/イタ/自動書庫在庫 入庫中
2 花見川7101826341一般帯出可751//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
629.75
さくら(桜)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110017898
書誌種別 図書
書名 板谷波山の生涯 
書名ヨミ イタヤ ハザン ノ ショウガイ
副書名 珠玉の陶芸
著者名 荒川 正明/著
出版社 河出書房新社
出版年月 2001.2
ページ数  (枚数) 234,7p
大きさ 22cm
分類記号 751.1
内容紹介 明治末から昭和半ばまで、葆光彩磁など独自の技法により、すぐれた陶磁器を制作し、陶芸家として初の文化勲章を受賞、近代陶芸の第一人者と謳われた板谷波山。美の追求と清貧に徹したその生涯を、多数の作品とともに紹介する。
著者紹介 1961年茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学専攻修士課程修了。日本陶磁史専攻。出光美術館学芸員。日本大学文理学部・学習院大学非常勤講師。
個人件名 板谷 波山



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。