蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一国平均役と中世社会 (中世史研究叢書)
|
著者名 |
小山田 義夫/著
|
著者名ヨミ |
オヤマダ ヨシオ |
出版社 |
岩田書院
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104051938 | 一般 | 帯出可 | 210.4/オヤ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水墨画技法で描く筆ペン画 : 草花…
岡田 潤/著
現代感覚で描く水墨画の教科書
伊藤 昌/著,久…
初心者のための水墨画入門 : 誰で…
塩澤 玉聖/指導
すぐに描きたいはがき絵180 : …
小池 良子/著
墨の技全ガイド : 現代水墨レベル…
伊藤 昌/著
水墨画用語ハンドブック : 現代の…
日貿出版社/編,…
水墨画入門
島尾 新/著
現代感覚で描く水墨画の教科書
伊藤 昌/著,久…
水墨で描くやさしいはがき絵 : 四…
塩澤 玉聖/著
水墨画表現を磨く50のコツ : 基…
鈴木 昇岳/著
建物のある風景
日貿出版社/編,…
Sumi-e painting :…
Virginia…
初めての水墨画楽しく描ける基本とコ…
矢形 嵐酔/著
一輪から始める花の墨絵 : はがき…
岡村 南紅/著
初心者のための水墨画入門 : 誰で…
塩澤 玉聖/指導
四季の筆ペン画48のポイント : …
本多 豊國/監修
画題でみる禅画入門 : 白隠・仙厓…
浅井 京子/著
猫の描き方100選 : 水墨画◎文…
全国水墨画美術協…
おもいっきり墨彩画 : 色紙に大き…
平川 敏子/著
江戸の花鳥画 : 博物学をめぐる文…
今橋 理子/[著…
おしゃれに描ける水墨画
小林 東雲/著
基本が身につく初歩からの水墨画 :…
塩澤 玉聖/著
水墨でさらりと描く日本の美しい二十…
酒井 幸子/著
調墨と運筆を極める : 水墨画・創…
日貿出版社/編,…
調墨と運筆の手引き : 水墨画・初…
日貿出版社/編,…
基本が身につく水墨画黄金の法則
馬 艶/著
水墨画・墨に五彩あり : 額…第4巻
全国水墨画美術協…
季節のお便りに役立つ気ままに楽しむ…
小池 良子/著
季節の花を描く : はじめての墨彩…
中津 宜子/著
初心者のための水墨画入門 : 誰で…
塩澤 玉聖/指導
墨彩画で楽しむ鳥と魚の図案集 : …
白浪/著
墨彩画で楽しむ虫の図案集 : 運筆…
白浪/著
初歩から学ぶ水墨風景画
松井 陽水/著
日本画 花を描く : 花それぞれの…
菅田 友子/著
河童画巻
辰馬 守拙/著
墨と筆で描く人物画上級編
宗國 仙嬌/著
水墨画吉祥の図案集 : 正月/行事…
日貿出版社/編
花を描く秋・冬篇
日貿出版社/編,…
さらりと描く水墨画 : 18の基本…
藤原 六間堂/著
墨と色彩で遊ぶやさしい和の絵 : …
真木 悦子/著
水墨画入門の基礎
呉 斉旺/著
思い通りに描ける水墨画上達のコツ5…
鈴木 昇岳/監修
樹木を描く
日貿出版社/編,…
渓谷を描く
日貿出版社/編,…
墨と筆で描く人物画基本編
宗國 仙嬌/著
花を描く春・夏篇
日貿出版社/編,…
やさしい草花のはがき絵 : 彩色の…
増渕 澄子/著
山岳を描く
日貿出版社/編,…
これなら描けそう水墨画 : 初歩の…
栗原 虎仙/著
水墨画500選2012
全国水墨画美術協…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800202422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一国平均役と中世社会 (中世史研究叢書) |
書名ヨミ |
イッコク ヘイキンヤク ト チュウセイ シャカイ |
叢書巻次 |
13 |
著者名 |
小山田 義夫/著
|
出版社 |
岩田書院
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 (枚数) |
319,8p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-87294-504-1 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
「造内裏役の成立」「伊勢神宮役夫工米制度について」「鎌倉期の棟別銭について」など、一国平均役と中世社会史に関する論文11編を収録。 |
著者紹介 |
1934年東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科単位取得退学。流通経済大学名誉教授。松戸市史編さん委員会委員。歴史学会監事。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
件名2 |
租税-日本
|
内容細目表:
-
1 造内裏役の成立
7-38
-
-
2 十一〜十二世紀における寺院の造営形態
39-72
-
-
3 伊勢神宮役夫工米制度について
院政期を中心として
73-106
-
-
4 大嘗会役小考
平安期を中心として
107-143
-
-
5 承久の大内裏再建事業について
造営費調達形態を中心として
145-166
-
-
6 鎌倉期役夫工米政策について
延文四年十月二十四日甘露寺藤長勅答案を中心として
167-186
-
-
7 東寺領垂水荘の解体過程について
187-261
-
-
8 鎌倉期の棟別銭について
263-273
-
-
9 倉付についての一考察
275-289
-
-
10 室町時代の毛利氏について
291-303
-
-
11 後期義稙政権下の酒屋政策についての一考察
305-316
-
戻る