蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103804614 | 一般 | 帯出可 | 319.1// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
美 浜 | 1103235346 | 一般 | 帯出可 | 319.1// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800009175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア 日本が問われていること |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ニホン ガ トワレテ イル コト |
副書名 |
連続講義 |
著者名 |
松村 高夫/編
|
著者名 |
高草木 光一/編
|
著者名 |
嶌 信彦/[ほか述]
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 (枚数) |
14,298p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-001940-8 |
分類記号 |
319.102
|
内容紹介 |
「東アジア共通の価値」はあるのか? 東アジアのスタンダードを創造するために日本が抱える諸課題にチャレンジする、各界識者による講義と討論の記録。慶應義塾大学経済学部「現代社会史」の講義内容を基礎に書籍化。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学経済学部教授。 |
件名1 |
日本-対外関係-アジア(東部)
|
内容細目表:
-
1 東アジアと日本
どこに問題があるのか?
1-18
-
嶌 信彦/述
-
2 東アジアにおける覇権とパートナーシップ
満洲体験からの展望
23-34
-
藤原 作弥/述
-
3 戦後の終わり
35-47
-
金子 勝/述
-
4 討議
48-52
-
-
5 アジアの世紀の日中関係
55-66
-
加藤 紘一/述
-
6 「質実国家」日本への岐路
67-79
-
田中 秀征/述
-
7 討議
80-83
-
-
8 東アジアからみた日韓関係の過去・現在・未来
85-134
-
池 明観/述
-
9 日本国憲法と平和主義の理念
139-148
-
土井 たか子/述
-
10 日本の防衛力と世界の平和
149-161
-
小川 和久/述
-
11 討議
162-166
-
-
12 天皇制の現在と未来
169-177
-
鈴木 邦男/述
-
13 <天皇制民主主義>論
178-189
-
加藤 哲郎/述
-
14 討議
190-194
-
-
15 アメリカ一極支配の終わりとユーラシア・ダイナミズム
197-209
-
久保 孝雄/述
-
16 東アジアのなかの新しい日本像
経営からの提言
210-222
-
草刈 隆郎/述
-
17 東アジアの平和な未来へ
新しい市民運動を創りだす可能性
223-234
-
殿平 善彦/述
-
18 討議
235-238
-
-
19 東アジア共通の価値を求めて
241-270
-
池 明観/ほか述
-
20 北朝鮮核実験後の東アジアを展望する
271-293
-
池 明観/ほか述
戻る