蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 7500059828 | 児童 | 帯出可 | 28/エジ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
千葉県文化財保護協会報
千葉県文化財保護…
房総の文化財
千葉県教育振興財…
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
文化財保存環境学
三浦 定俊/著,…
ちば文化だより millefeui…
千葉県文化振興財…
千葉文化
千葉市文化連盟/…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
異文化理解入門 : グローバルな時…
原沢 伊都夫/著
千葉県教育…No.49(令和5年度)
[千葉県教育振興…
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
貝塚 : 加曽利貝塚博物館友の…42
NPO法人 加曽…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
荒神谷発見! : 企画展 : 出雲…
島根県立古代出雲…
風媒花 : 学…第37号(2024)
佐倉市教育委員会…
教養としての文明論 : 「もう西洋…
呉座 勇一/著,…
韓流ブーム
桑畑 優香/著,…
ラボっ子旅に出る。 : 異文化をめ…
神山 典士/著
インティマシーあるいはインテグリテ…
トマス・カスリス…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
縄文文明の謎を解く : 日本が世界…
小名木 善行/著
縄文からまなぶ33の知恵
はせくら みゆき…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
加曽利貝塚ガイドの会 創立20周年…
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
文化的コモンズ : 文化施設がつく…
佐々木 秀彦/[…
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
第3次千葉市文化芸術振…令和6年3月
千葉市市民局生活…
千葉文華第47号
公益財団法人印旛…39(令和4年度)
印旛郡市文化財セ…
ものの記憶 : 色を記録し・伝え・…
国立文化財機構東…
成田市の文化財第55集
成田市教育委員会…
第3次千葉市文化芸術振…令和6年3月
千葉市市民局生活…
内閣府青年国際交流事業報告…2023
内閣府青年国際交流事業報告…2023
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010679521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エジソンものがたり (せかいの伝記ぶんこ) |
書名ヨミ |
エジソン モノガタリ |
叢書巻次 |
1 |
副書名 |
世界一の発明王 |
著者名 |
三越 左千夫/ぶん
|
著者名 |
山田 千鶴子/え
|
出版社 |
金の星社
|
出版年月 |
1990.9 |
ページ数 (枚数) |
79p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.3
|
個人件名 |
Edison Thomas Alva |
内容細目表:
-
1 「非武装」を語る前に
まず「海外での武力行使禁止」で大同団結を
9-19
-
豊下 楢彦/述
-
2 それでも非武装を選択する
第九条厳守が最も現実的。武力で国民は守れない
20-28
-
木村 朗/述
-
3 真の安全保障は非軍事で
「護憲」「第九条を守れ」だけでは、この時代には通用しない
29-37
-
古関 彰一/述
-
4 対米従属を脱して掲げるべき九条の理念
欧米の価値観とは一線を画し、殺戮と植民地主義に対決を
38-46
-
西谷 修/述
-
5 対米従属で未来は切り開けない
アジアに向かう歴史的トレンドでは、非軍事的価値こそが重視される
47-55
-
進藤 榮一/述
-
6 されど九条の精神は揺るがず
戦後革新勢力の遺産と、獲得すべき未来の平和
56-66
-
我部 政明/述 前田 哲男/述 山口 二郎/述
-
7 《対談》近代日本の平和主義の系譜
69-84
-
山室 信一/述 佐高 信/述
-
8 《対談》基地の重圧に苦しむ自治体
85-95
-
井原 勝介/述 上原 公子/述
-
9 《シンポジウム》集団的自衛権に巻き込まれない論理をつくろう
96-124
-
伊藤 真/ほか述 今井 一/コーディネーター 桐田 勝子/コーディネーター
戻る