蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103863052 | 一般 | 帯出可 | 374.6/マテ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800048589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スクールホーム |
書名ヨミ |
スクールホーム |
副書名 |
<ケア>する学校 |
著者名 |
ジェーン・R.マーティン/著
|
著者名 |
生田 久美子/監訳・解説
|
出版社 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 (枚数) |
5,316,8p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-13-051312-8 |
分類記号 |
374.6
|
内容紹介 |
激変する社会と家族のはざまにあって、学校は子どもに何ができ、何を教える場でありうるのか? 「教育」という営みを再定義するにあたっての不可欠な要素を提言する。ケアの場として学校を再構想する思考実験の書。 |
著者紹介 |
ニューヨーク生まれ。元アメリカ教育哲学会会長。マサチューセッツ大学ボストン校名誉教授(教育哲学)。邦訳書に「女性にとって教育とは何であったか」がある。 |
件名1 |
家庭と学校
|
件名2 |
アメリカ合衆国-教育
|
翻訳書の原書の原タイトル |
原タイトル:The schoolhome |
内容細目表:
戻る