検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武満徹音の河のゆくえ 

著者名 長木 誠司/編
著者名ヨミ チョウキ セイジ
著者名 樋口 隆一/編
出版社 平凡社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101205253一般帯出可762.1/タケ/自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
727.021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010848503
書誌種別 図書
書名 武満徹音の河のゆくえ 
書名ヨミ タケミツ トオル オト ノ カワ ノ ユクエ
著者名 長木 誠司/編
著者名 樋口 隆一/編
出版社 平凡社
出版年月 2000.3
ページ数  (枚数) 451p
大きさ 22cm
分類記号 762.1
内容紹介 静謐で豊穣な音の響き、彫琢をへた思索と言葉、ジャンルを越えた共働の歓び、繊細で創造的な人びととの交流。「戦後」という時代と「前衛」という精神を最も美しく形象化した、武満徹の多彩な姿と可能性を多角的に論じた論集。
著者紹介 1958年福岡県生まれ。東京大学総合文化研究科助教授。
個人件名 武満 徹



内容細目表:

1 日本語で語る音楽への軌跡
佐野 光司/著
2 「歌」の集積としてのオーケストラ
細川 俊夫/著
3 ドゥブル・レゾナンス
小鍛冶 邦隆/著
4 武満徹のピアノ音楽
野平 一郎/著
5 武満徹と日本の伝統音楽
ジュディス・アン・ハード/著
6 武満徹創作史概説
楢崎 洋子/著
7 武満徹と映画
四方田 犬彦/著
8 夢・水・音の河
清水 徹/著
9 祈りの歌
中川 真/著
10 十一月の階段への巨人の歩み
吉松 隆/著
11 「欲望の数」としてのブルー・ノート
山下 邦彦/著
12 武満徹とシュルレアリスム
川口 義晴/著
13 戦後芸術運動の中の武満徹
山下 裕二/著
14 平和への祈り
白石 美雪/著
15 スピリット・ガーデンに降りる鳥たち
岡部 真一郎/著
16 風の夢は巡り
笠羽 映子/著
17 武満徹作品の美学と音構成
ペーター・レヴェルス/著 伊東 信宏/訳
18 西洋前衛音楽のなかの武満徹
長木 誠司/著
19 武満徹と西洋の伝統
樋口 隆一/著
20 映画と音楽
武満 徹
21 あの日の武満さん
四方田 犬彦/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。