蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 5100220300 | 一般 | 帯出可 | B941// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
冤罪の深層 : 一ジャーナリストの…
前澤 猛/著
冤罪 : なぜ人は間違えるのか
西 愛礼/著
刑事訴訟法
寺崎 嘉博/著,…
「責任能力」をめぐる新・事件論 :…
佐藤 幹夫/著
刑事訴訟法判例百選
大澤 裕/編,川…
裁判長の泣けちゃうお説教 : 法廷…
長嶺 超輝/著
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
刑事訴訟法
池田 公博/著,…
刑事訴訟法講義
池田 修/著,前…
雪ぐ人 : 「冤罪弁護士」今村核の…
佐々木 健一/著
刑事訴訟法
上口 裕/著
ひとりぼっちが怖かった : きょう…
朝日新聞社会部/…
私は殺ろしていません : 無実の訴…
中日新聞編集局/…
刑事訴訟法
田中 開/著,寺…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
裁判長の沁みる説諭 : 刑事法廷は…
長嶺 超輝/著
ケーススタディ日本版司法取引制度 …
齊藤 雄彦/監修…
司法通訳人という仕事 : 知られざ…
小林 裕子/著
刑事弁護人
亀石 倫子/著,…
冤罪 女たちのたたかい
里見 繁/著
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
すぐに役立つ入門図解最新告訴・告発…
木島 康雄/監修
雪ぐ人 : えん罪弁護士今村核
佐々木 健一/著
ピンポイント刑事訴訟法
デイリー法学選書…
刑事訴訟法講義
池田 修/著,前…
きょうも傍聴席にいます
朝日新聞社会部/…
シリーズ刑事司法を考える第4巻
指宿 信/編集委…
恋の法廷式
北尾 トロ/著
シリーズ刑事司法を考える第2巻
指宿 信/編集委…
シリーズ刑事司法を考える第6巻
指宿 信/編集委…
最新刑事訴訟法のしくみ : 図解で…
木島 康雄/監修
シリーズ刑事司法を考える第5巻
指宿 信/編集委…
刑事訴訟法判例百選
井上 正仁/編,…
シリーズ刑事司法を考える第3巻
指宿 信/編集委…
刑事訴訟法
田口 守一/著
刑事訴訟法
長沼 範良/著,…
シリーズ刑事司法を考える第1巻
指宿 信/編集委…
刑事訴訟実務の基礎記録篇
前田 雅英/編,…
刑事訴訟実務の基礎解説篇
前田 雅英/編,…
裁判の非情と人情
原田 國男/著
シリーズ刑事司法を考える第0巻
指宿 信/編,木…
最新重要判例250刑事訴訟法
田口 守一/著
道徳感情はなぜ人を誤らせるのか :…
管賀 江留郎/著
母さんごめん、もう無理だ : きょ…
朝日新聞社会部/…
法廷通訳人 : 裁判所で日本語と韓…
丁 海玉/著
死刑冤罪 : 戦後6事件をたどる
里見 繁/著
冤罪の戦後史 : 刑事裁判の現風景…
菅野 良司/著
それでもボクは会議で闘う : ドキ…
周防 正行/著
刑事訴訟法
寺崎 嘉博/著,…
事例演習刑事訴訟法
古江 頼隆/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010005150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アッタ・トロル (岩波文庫) |
書名ヨミ |
アッタ トロル |
副書名 |
夏の夜の夢 |
著者名 |
ハイネ/作
|
著者名 |
井上 正蔵/訳
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 (枚数) |
236p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
941.6
|
内容細目表:
-
1 平将門(たいらのまさかど)/政治・貴族中心から武士社会へ
-
-
2 千葉常胤(ちば つねたね)/政治・千葉の開祖
-
-
3 日蓮(にちれん)/文化・日蓮宗を開いた僧
-
-
4 里見義実(さとみ よしざね)/政治・安房国を平定した戦国武将
-
-
5 佐倉惣五郎(さくら そうごろう)/政治・江戸時代の代表的義民
-
-
6 鉄牛(てつぎゅう)/産業・椿の海の干拓
-
-
7 菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)/文化・浮世絵発展のもと
-
-
8 市川団十郎(いちかわ だんじゅうろう)/文化・歌舞伎を大成
-
-
9 青木昆陽(あおき こんよう)/産業・さつまいもの栽培
-
-
10 伊能忠敬(いのう ただたか)/文化・実測日本地図を最初に作成
-
-
11 大原幽学(おおはら ゆうがく)/教育・農村振興の先駆者
-
-
12 清宮秀堅(せいみや ひでかた)/文化・千葉県の地誌編集の先駆者
-
-
13 堀田正睦(ほった まさよし)/政治・ハリスと通商条約の交渉をした老中
-
-
14 佐藤泰然(さとう たいぜん)/文化・順天堂病院を開く
-
-
15 西村茂樹(にしむら しげき)/政治・中道主義をとなえた思想家
-
-
16 植草兵左衛門(うえくさ へいざえもん)/産業・印旛沼干拓
-
-
17 関寛斉(せき かんさい)/産業・医者、北海道干拓者
-
-
18 柴原和(しばはら やわら)/政治・千葉県政のフロンティア
-
-
19 平野武治郎(ひらの ぶじろう)/産業・海苔のひび立て移植法を考案
-
-
20 茂木亀雄(もぎ かめお)/産業・日本のしょうゆを世界へ広めた
-
-
21 金谷総蔵(かなや そうぞう)/産業・千葉県に落花生の栽培をひろめた
-
-
22 村岡良弼(むらおか りょうすけ)/文化・考証学の鬼才
-
-
23 ムルデル(むるでる)/利根運河を完成させたお雇い外国人
-
-
24 醍醐新兵衛(だいご しんべえ)/産業・房総に洋式捕鯨をとりいれた
-
-
25 坪井玄道(つぼい げんどう)/文化・日本の体操教師第一号
-
-
26 浅井忠(あさい ちゅう)/文化・明治時代の洋画家
-
-
27 板倉中(いたくら なかば)/政治・民権運動家
-
-
28 本多貞次郎(ほんだ ていじろう)/産業・私鉄京成電車を開通させた
-
-
29 石川倉次(いしかわ くらじ)/教育・点字を考案
-
-
30 安井理民(やすい りみん)/産業・総武鉄道開通
-
-
31 大高玉治郎(おおたか たまじろう)/産業・夷隅川沿いの荒地を開墾
-
-
32 千葉弥次馬(ちば やじま)/産業・眼科医
-
-
33 伊藤左千夫(いとう さちお)/文化・アララギ派の歌人
-
-
34 津田梅子(つだ うめこ)/教育・津田塾大学の創設者
-
-
35 白鳥庫吉(しらとり くらきち)/文化・東洋史学の開拓者
-
-
36 大森金五郎(おおもり きんごろう)/文化・武家時代の研究の先駆者
-
-
37 鈴木貫太郎(すずき かんたろう)/政治・内閣総理大臣
-
-
38 浜口吉兵衛(はまぐち きちべえ)/産業・銚子漁港の改修
-
-
39 関根金次郎(せきね きんじろう)/文化・将棋の短期名人制をひらく
-
-
40 血脇守之助(ちわき もりのすけ)/文化・歯科医の地位向上
-
-
41 国木田独歩(くにきだ どっぽ)/文化・明治の文学者
-
-
42 秋元三左衛門(あきもと さんざえもん)/産業・「天晴みりん」
-
-
43 岡田武松(おかだ たけまつ)/文化・近代気象学の先覚者
-
-
44 松戸覚之助(まつど かくのすけ)/産業・二十世紀梨の発見と改良
-
-
45 森矗昶(もり のぶてる)/産業・近代科学工業の開拓者
-
-
46 吉植庄亮(よしうえ しょうりょう)/産業・印旛沼を開墾した詩人・政治家
-
-
47 瀬尾貞信(せお ていしん)/文化・食道ガン征服の基礎をつくる
-
-
48 伊藤音次郎(いとう おとじろう)/産業・民間航空の父
-
-
49 間宮七郎平(まみや しちろうべえ)/産業・房総に美しい花を咲かせる
-
-
50 宮崎きよし・規矩治(みやざき きよし・きくじ)/産業・八千代市でナシ作
-
戻る