検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アッタ・トロル (岩波文庫)

著者名 ハイネ/作
著者名ヨミ ハイネ
著者名 井上 正蔵/訳
出版社 岩波書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央5100220300一般帯出可B941//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県教育研究会社会科教育部会
1985
327.6
刑事裁判-歴史 刑罰-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010005150
書誌種別 図書
書名 アッタ・トロル (岩波文庫)
書名ヨミ アッタ トロル
副書名 夏の夜の夢
著者名 ハイネ/作
著者名 井上 正蔵/訳
出版社 岩波書店
出版年月 1978
ページ数  (枚数) 236p
大きさ 15cm
分類記号 941.6



内容細目表:

1 平将門(たいらのまさかど)/政治・貴族中心から武士社会へ
2 千葉常胤(ちば つねたね)/政治・千葉の開祖
3 日蓮(にちれん)/文化・日蓮宗を開いた僧
4 里見義実(さとみ よしざね)/政治・安房国を平定した戦国武将
5 佐倉惣五郎(さくら そうごろう)/政治・江戸時代の代表的義民
6 鉄牛(てつぎゅう)/産業・椿の海の干拓
7 菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)/文化・浮世絵発展のもと
8 市川団十郎(いちかわ だんじゅうろう)/文化・歌舞伎を大成
9 青木昆陽(あおき こんよう)/産業・さつまいもの栽培
10 伊能忠敬(いのう ただたか)/文化・実測日本地図を最初に作成
11 大原幽学(おおはら ゆうがく)/教育・農村振興の先駆者
12 清宮秀堅(せいみや ひでかた)/文化・千葉県の地誌編集の先駆者
13 堀田正睦(ほった まさよし)/政治・ハリスと通商条約の交渉をした老中
14 佐藤泰然(さとう たいぜん)/文化・順天堂病院を開く
15 西村茂樹(にしむら しげき)/政治・中道主義をとなえた思想家
16 植草兵左衛門(うえくさ へいざえもん)/産業・印旛沼干拓
17 関寛斉(せき かんさい)/産業・医者、北海道干拓者
18 柴原和(しばはら やわら)/政治・千葉県政のフロンティア
19 平野武治郎(ひらの ぶじろう)/産業・海苔のひび立て移植法を考案
20 茂木亀雄(もぎ かめお)/産業・日本のしょうゆを世界へ広めた
21 金谷総蔵(かなや そうぞう)/産業・千葉県に落花生の栽培をひろめた
22 村岡良弼(むらおか りょうすけ)/文化・考証学の鬼才
23 ムルデル(むるでる)/利根運河を完成させたお雇い外国人
24 醍醐新兵衛(だいご しんべえ)/産業・房総に洋式捕鯨をとりいれた
25 坪井玄道(つぼい げんどう)/文化・日本の体操教師第一号
26 浅井忠(あさい ちゅう)/文化・明治時代の洋画家
27 板倉中(いたくら なかば)/政治・民権運動家
28 本多貞次郎(ほんだ ていじろう)/産業・私鉄京成電車を開通させた
29 石川倉次(いしかわ くらじ)/教育・点字を考案
30 安井理民(やすい りみん)/産業・総武鉄道開通
31 大高玉治郎(おおたか たまじろう)/産業・夷隅川沿いの荒地を開墾
32 千葉弥次馬(ちば やじま)/産業・眼科医
33 伊藤左千夫(いとう さちお)/文化・アララギ派の歌人
34 津田梅子(つだ うめこ)/教育・津田塾大学の創設者
35 白鳥庫吉(しらとり くらきち)/文化・東洋史学の開拓者
36 大森金五郎(おおもり きんごろう)/文化・武家時代の研究の先駆者
37 鈴木貫太郎(すずき かんたろう)/政治・内閣総理大臣
38 浜口吉兵衛(はまぐち きちべえ)/産業・銚子漁港の改修
39 関根金次郎(せきね きんじろう)/文化・将棋の短期名人制をひらく
40 血脇守之助(ちわき もりのすけ)/文化・歯科医の地位向上
41 国木田独歩(くにきだ どっぽ)/文化・明治の文学者
42 秋元三左衛門(あきもと さんざえもん)/産業・「天晴みりん」
43 岡田武松(おかだ たけまつ)/文化・近代気象学の先覚者
44 松戸覚之助(まつど かくのすけ)/産業・二十世紀梨の発見と改良
45 森矗昶(もり のぶてる)/産業・近代科学工業の開拓者
46 吉植庄亮(よしうえ しょうりょう)/産業・印旛沼を開墾した詩人・政治家
47 瀬尾貞信(せお ていしん)/文化・食道ガン征服の基礎をつくる
48 伊藤音次郎(いとう おとじろう)/産業・民間航空の父
49 間宮七郎平(まみや しちろうべえ)/産業・房総に美しい花を咲かせる
50 宮崎きよし・規矩治(みやざき きよし・きくじ)/産業・八千代市でナシ作
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。