蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104813780 | 一般 | 帯出可 | 543.5// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内容細目表:
-
1 学者の本懐とは
なぜ福島大学原発災害支援フォーラム(FGF)が立ち上がったか
11-34
-
石田 葉月/著
-
2 研究者が学術の社会的責任を問い直すとき
FGFとTGFの交流を振り返る
35-53
-
島薗 進/著
-
3 放射能汚染マップが福島の農業を救う
54-79
-
小山 良太/著
-
4 福島原発事故由来の低線量被曝問題にかかわる科学者の倫理
80-104
-
鬼頭 秀一/著
-
5 大学教員の社会貢献活動として何ができるか
福島大学放射線副読本研究会
105-139
-
後藤 忍/著
-
6 専門知識と事故の状況
140-159
-
影浦 峡/著
-
7 大洪水の翌日を生きる
160-177
-
荒木田 岳/著
-
8 福島県で生活する子育て世帯の現状
178-187
-
遠藤 明子/著
-
9 「科学的評価」は「正しい」か?
188-200
-
押川 正毅/著
-
10 なぜ、サウンドスケープ研究者の私が放射能汚染問題に対して発言を続けるのか
201-231
-
永幡 幸司/著
-
11 早川由紀夫教授の福島第一原発事故に関するツイッターにおける発言についての考察
232-253
-
安冨 歩/著
-
12 うつくしまふくしま未来支援センターの目的と活動
原発なき「ふくしま」をめざして
254-267
-
山川 充夫/著
戻る