蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和辻哲郎全集 第24巻
|
著者名 |
和辻 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
ワツジ テツロウ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100394370 | 一般 | 帯出可 | 121.6/ワツ/24 | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010915944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和辻哲郎全集 第24巻 |
書名ヨミ |
ワツジ テツロウ ゼンシュウ |
著者名 |
和辻 哲郎/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 (枚数) |
11 354 77p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.65
|
形態に関する注記 |
布装 |
内容細目表:
-
1 桂離宮の思い出
5-21
-
-
2 あゝ、岩波文庫の岩波か
22-25
-
-
3 書斎
29-30
-
-
4 四十年前の志賀さんの印象
33-35
-
-
5 生活用語の大集成
36-37
-
-
6 四十年前のエキスカージョン
38-41
-
-
7 奈良見物の型
45-48
-
-
8 スエズ運河事件の示唆するもの
49-50
-
-
9 京都大学の思い出
51-53
-
-
10 マッカーサーの質問
57-59
-
-
11 麦積山の童女像
60-61
-
-
12 田舎家の弁
62-66
-
-
13 清新と清純な画風
67-69
-
-
14 芦田先生の思い出
70-75
-
-
15 姫あやめの歌について
76-79
-
-
16 日本人の宗教心について
80-85
-
-
17 <『照子集』>序
86-90
-
-
18 『思想』の初期の思い出
91-106
-
-
19 日本倫理学会総会へのメッセージ
109-110
-
-
20 美術品の映画化
111-121
-
-
21 『露伴全集』の完成
122-125
-
-
22 パステルナークの『ドクトル・ジヴァゴ』の問題
129-132
-
-
23 日本古来の伝統と明治維新後の歪曲について
133-148
-
-
24 故大西克礼<学士院>会員追悼の辞
149-152
-
-
25 二つの様式の対立
153-154
-
-
26 山口の村田昇氏に
155-156
-
-
27 Foreword on behalf of the Japanese National Commission for Unesco
中村元著『東洋人の思惟方法』(英訳版)序文
159-164
-
-
28 日本の文化についての序説
165-180
-
-
29 西の京の思い出
181-195
-
-
30 評価
他二篇
197-203
-
-
31 そば
他二篇
204-211
-
-
32 <『漱石全集』>心の糧としての『漱石全集』
215
-
-
33 <『教育学辞典』>良心的な編輯
215-216
-
-
34 <『鷗外全集』>世界第一流の作品
216-217
-
-
35 <『ギリシア・ラテン引用語辞典』>わが学界への寄与
217
-
-
36 『正法眼蔵の哲学私観』広告文
217-218
-
-
37 <『谷崎潤一郎作品集』>四十年の業績
218-219
-
-
38 <『志賀直哉作品集』>結晶の美しさ
219
-
-
39 <『源氏物語』>谷崎君の新らしい文体
219-220
-
-
40 <『鷗外全集』>新しい日本の古典
220
-
-
41 <『池田亀鑑編纂』>『源氏物語大成』について
221
-
-
42 <『武者小路実篤全集』>素直で素朴な心
221-222
-
-
43 <『現代仏教講座』>仏教の哲学史
222
-
-
44 <『日本古典鑑賞講座』>生きている古典
222-223
-
-
45 <『新版世界文学全集』>十九世紀から二十世紀にかけての傑作
223
-
-
46 <『芸術心理学講座』>この講座に期待して
223-224
-
-
47 <『谷崎潤一郎全集』>いささかの衰えも見せぬ創作力
224
-
-
48 『図説日本美術史』推薦文
225
-
-
49 <『日本文化研究』>日本文化の前途に明るさ
225-226
-
-
50 <『福沢諭吉全集』>一身にして二生を経る
226-227
-
-
51 <『考古学辞典』>最近の研究成果も収録した、実に有益な辞典
227-228
-
-
52 『近代日本思想史講座』について
228
-
-
53 <『日本美術の研究』>倉琅子の美術史論集
228-229
-
-
54 『外国人の見た日本』推薦文
229
-
-
55 書籍と風景と色と?
230
-
-
56 大正二年、芸術界の収穫
230-231
-
-
57 現代思想家の何人に最も共鳴する?
231
-
-
58 タゴールの印象と感想
232
-
-
59 余を最も強く感動せしめたる書につきての記憶と印象
232
-
-
60 都会生活者の採り容れ得べき自然生活味
232-233
-
-
61 文学を学ぶ青年に与うる「座右銘」
233
-
-
62 余の文章が始めて活字となりし時
233
-
-
63 文壇四十七家の都下新聞同盟休刊に対する感想
233-234
-
-
64 ダンヌンチョ氏来朝の風聞に対して
234-235
-
-
65 予が本年発表せる創作について
235
-
-
66 新学説および新思潮の紹介
235-236
-
-
67 新年の生活改善
237
-
-
68 百年後の日本はどうなるか
237
-
-
69 日本住宅の改良したき点
238
-
-
70 竹之台と谷中
238-239
-
-
71 青年男女交際の許さるべき範囲および方法
239
-
-
72 新劇運動の回顧および希望
239-240
-
-
73 川井訓導の修身教授に対する諸家の意見
240-244
-
-
74 執筆者通信
244
-
-
75 執筆者通信
244
-
-
76 すすめたい本
244
-
-
77 曰く、曰く、曰く
245
-
-
78 ケーベル先生の訃を悼む
245
-
-
79 和辻さん訪問
245-251
-
-
80 新劇再興
251-256
-
-
81 日本人の優秀な側面
256-257
-
-
82 軍人勅諭以前に還れ
257-259
-
-
83 私の根本の考え
259-265
-
-
84 源泉を探る
265-287
-
-
85 『心理学的に見たるドイツ史概観』への付言
288
-
-
86 『白鳳天平の彫刻と万葉の短歌』への付言
288
-
-
87 『古代日本における帰化人の知力的影響について』への付言
288-289
-
-
88 『原始仏教の縁起説(下)』への付言
289
-
-
89 グラビア『日本の碩学和辻哲郎』への説明文
290-291
-
-
90 『原始キリスト教の文化史的意義(二)』の埋め草
292
-
-
91 『原始キリスト教の文化史的意義(三)』の埋め草
292
-
-
92 岩波講座『倫理学』内容見本より
293-295
-
-
93 <岩波講座『倫理学』>発刊に際して
295-298
-
-
94 <岩波講座『倫理学』>終刊の辞
298-300
-
-
95 <連句>寐起百韵
300-305
-
-
96 <連句>断聯
百韵補遺 車中聯吟
306-308
-
-
97 『東洋思想講座』内容見本より
308-309
-
-
98 解説
333-354
-
湯浅 泰雄/著
戻る