検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中山和子コレクション 2(差異の近代)

著者名 中山 和子/著
著者名ヨミ ナカヤマ カズコ
出版社 翰林書房
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103294403一般帯出可910.26/ナカ/22階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
134.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410066958
書誌種別 図書
書名 中山和子コレクション 2(差異の近代)
書名ヨミ ナカヤマ カズコ コレクション
著者名 中山 和子/著
出版社 翰林書房
出版年月 2004.6
ページ数  (枚数) 633p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
内容紹介 日本近代の「奈落」に佇み、差異化に抗った北村透谷や石川啄木、そして中野重治らプロレタリア文学にいたる系譜が、今問いかけるものは何か。文学を通してジェンダー構造を分析し、性差の政治学を解明するコレクション第2巻。
著者紹介 1931年長野県生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。元・明治大学教授。
件名1 日本文学-歴史-近代



内容細目表:

1 北村透谷-思想的転回の特質
2 北村透谷-「恋愛」の問題
3 透谷と愛山
4 透谷
5 『春』と透谷
6 透谷の近代
7 透谷・藤村
8 「厭世詩家と女性」論
9 魚住折蘆の文学史的位置
10 魚住折蘆論
11 『〓木と折蘆』を読んで
12 石川〓木の小説
13 〓木のナショナリズム
14 〓木
15 〓木・女性・言葉
16 『破戒』から『春』へ
17 森〓外
18 宮嶋資夫論
19 宮嶋資夫再論
20 「かんかん虫」・『坑夫』・『海に生くる人々』
21 江馬修『山の民』
22 藤森成吉
23 葉山嘉樹
24 平林たい子「施療室にて」
25 平林たい子「〓る」
26 平林たい子「夜風」「殴る」
27 佐多稲子-性の修羅・「政治」の修羅
28 佐多稲子-『歯車』の吉本恒子
29 佐多稲子-“抵抗"の意味
30 宮本百合子「刻々」その他
31 中野重治「村の家」
32 李石薫(牧洋)
33 『愛する大陸よ-詩人金竜済研究』を読んで
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。