蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本登山記録大成 3(槍・穂高)
|
著者名 |
山崎 安治/編集責任
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ ヤスジ |
出版社 |
同朋舎
|
出版年月 |
1983 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100057272 | 一般 | 帯出可 | 786.1//3 | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010890791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本登山記録大成 3(槍・穂高) |
書名ヨミ |
ニホン トザン キロク タイセイ |
巻書巻次 |
3 |
著者名 |
山崎 安治/編集責任
|
出版社 |
同朋舎
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 (枚数) |
357p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
786.1
|
件名1 |
登山
|
内容細目表:
-
1 バリエーションルートの開花
-
山崎 安治/著
-
2 一月の前穂高岳・奥穂高岳
-
小笠原 勇八/著
-
3 厳冬期の北穂高岳
-
加藤 文太郎/著
-
4 ジャンダルム飛驒尾根初登攀の回想
-
谷 博/著
-
5 ジャンダルム飛驒尾根
-
田口 二郎/著
-
6 奥穂高の飛驒側-ジャンダルム及びその付近
-
児島 勘次/著
-
7 槍ヶ岳より西穂高へ
-
黒田 初子/著
-
8 赤沢岳猫の耳登攀
-
河内 嘉吉/著
-
9 北穂高岳
-
慶應義塾大学山岳部/著
-
10 一月の北穂高岳
-
桑田 英次/著
-
11 積雪期の槍・穂高縦走
-
慶應義塾大学山岳部/著
-
12 天狗岩山稜より西穂高
-
田口 二郎/著
-
13 四月の穂高縦走
-
児島 勘次/著
-
14 前穂高明神尾根東尾根-二つのバリエーションルート
-
谷 博/著
-
15 北穂飛驒側
-
伊藤 新一/著
-
16 六年夏の穂高行
-
水野 祥太郎/著
-
17 穂高岳屛風岩
-
小川 登喜男/著
-
18 穂高岳屛風岩の一登路について
-
桑田 英次/著
-
19 積雪期の槍、穂高(昭和6年12月-7年4月)
-
東京大学スキー山岳部/著
-
20 奥穂高南壁
-
国塩 研二郎/著
-
21 こぶ尾根よりジャンダルムへ
-
小川 登喜男/著
-
22 奥穂高東北山稜と前穂高北尾根-単独行
-
今井 友之助/著
-
23 前穂高北壁
-
桑田 英次/著
-
24 冬の槍、穂高縦走
-
沢本 辰雄/著
-
25 冬期の槍、穂高縦走
-
加藤 泰安/著
-
26 積雪期の奥又白谷
-
松本高校山岳部/著
-
27 積雪期の北穂高滝谷
-
早稲田大学山岳部/著
-
28 夏の槍、穂高付近(昭和7年夏の登攀)
-
東京大学スキー山岳部/著
-
29 北鎌尾根千丈沢側稜について
-
慶應義塾大学山岳部/著
-
30 一九三二年涸沢生活から-涸沢槍東稜、涸沢岳北面フランケ、滝谷第四尾根
-
谷 博/著
-
31 涸沢日誌より
-
三田 雄司/著
-
32 穂高岳登攀報告(1932-33年)
-
甲南高校山岳部/著
-
33 厳冬期の穂高屛風岩登攀
-
中村 譲次/著
-
34 一月の滝谷
-
谷 博/著
-
35 厳冬の北穂高岳
-
沢 智子/著
-
36 槍ヶ岳北鎌尾根
-
堀 龍雄/著
-
37 冬の涸沢越え
-
島田 武時/著
-
38 積雪期における高所露営
-
慶應義塾大学山岳部/著
-
39 槍ヶ岳バットレスの登攀
-
堀江 正義/著
-
40 前穂高北尾根第四峰又白側岩壁
-
後藤 武四郎/著
-
41 厳冬期ジャンダルム飛驒側尾根登攀
-
小川 猛男/著
戻る