検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術学の100年 

著者名 金田 晋/編著
著者名ヨミ カナタ ススム
出版社 勁草書房
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101289816一般帯出可704/カナ/自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010873076
書誌種別 図書
書名 芸術学の100年 
書名ヨミ ゲイジュツガク ノ ヒャクネン
副書名 日本と世界の間
著者名 金田 晋/編著
出版社 勁草書房
出版年月 2000.6
ページ数  (枚数) 212,13p
大きさ 20cm
分類記号 704
内容紹介 芸術の自立と芸術学の誕生。西欧のこの100年に日本はどう向き合ったのか。国策としての芸術、西欧流異文化理解など、複雑な背景を探りつつ、西欧主導の歴史を捉え直して芸術の可能性を考える。
著者紹介 1938年生まれ。東京大学博士課程修了。広島大学名誉教授、東亜大学教授。著書に「芸術作品の現象学」などがある。
件名1 芸術



内容細目表:

1 かたちの論理
金田 晋/著
2 芸術学の現在
岡林 洋/著
3 内界と外界
水島 裕雅/著
4 観客の登場
青木 孝夫/著
5 日本の美術館と観客
菅村 亨/著
6 日本の近代化とスポーツ観客の誕生
樋口 聡/著
7 北斎の位置づけをめぐる闘争
稲賀 繁美/著
8 「アフリカ美術」の形成
吉田 憲司/著
9 ピクチャレスクの「移植」
安西 信一/著
10 森村泰昌・変身する自由
圀府寺 司/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。