蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
記紀歌謡の世界 (笠間叢書)
|
著者名 |
山路 平四郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマジ ヘイシロウ |
出版社 |
笠間書院
|
出版年月 |
1994.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100203942 | 一般 | 帯出可 | 910.23/ヤマ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010334305 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記紀歌謡の世界 (笠間叢書) |
書名ヨミ |
キキ カヨウ ノ セカイ |
叢書巻次 |
265 |
副書名 |
山路平四郎古典文学論集 |
著者名 |
山路 平四郎/著
|
出版社 |
笠間書院
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 (枚数) |
709p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
内容紹介 |
今は亡き著者が、早稲田大学国文学会の機関誌『国文学』をはじめ、各種の雑誌・紀要・論集の類に発表した論文32篇を中心に構成した書。記紀歌謡から平安朝の和歌と歌人と歌集、そして近代の歌人・小説まで論及する。 |
著者紹介 |
1905〜1992。東京生まれ。早稲田大学文学部国文学専攻卒業。読売新聞社の記者を経て、早稲田大学教授となる。早稲田大学名誉教授。著書に「和歌鑑賞辞典」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-古代
|
件名2 |
記紀歌謡
|
内容細目表:
-
1 記紀歌謡の世界
-
-
2 「八雲立つ出雲八重垣」歌考
-
-
3 「あまはせづかひ」私考
-
-
4 ヒナブリの名称と記紀の旋頭歌
-
-
5 神武記歌謡における疑問点二つ
-
-
6 忍熊王物語の「熊之凝」の歌
-
-
7 記紀にみえる二つの「大坂に」の歌謡について
-
-
8 雄略朝歌謡についての二・三の私考
-
-
9 天智十年十二月の童謡について
-
-
10 雄略天皇の御製
-
-
11 国見の歌二つ
-
-
12 人麻呂の方法1
-
-
13 人麻呂の方法2
-
-
14 和歌における即物的表現と即心的表現
-
-
15 神楽歌の「早歌」について
-
-
16 日本人的性情と古事記の発想
-
-
17 古事記の「倭建命物語」の構成をその歌謡をとおして考える
-
-
18 古代の反逆物語
-
-
19 女鳥王と速総別王
-
-
20 木梨之軽太子物語について
-
-
21 『霊異記』を読む
-
-
22 海上の道
-
-
23 古代文学と笑い
-
-
24 古今和歌集の部立について
-
-
25 平安朝和歌における後撰集の地位
-
-
26 貫之の作歌態度
-
-
27 友則・忠岑論
-
-
28 源氏物語の和歌について
-
-
29 本歌どりについて
-
-
30 兼好法師素描
-
-
31 空穂の出発点と古典研究
-
-
32 「源をぢ」考
-
-
33 父・山路愛山のこと
-
-
34 山路愛山『懐旧録』解題
-
-
35 『徳川家康』と父愛山
-
-
36 素白岩本堅一先生のこと
-
-
37 岩本堅一著『素白随筆』
-
-
38 染谷進さんを弔う・他
-
-
39 下関雑詠
-
戻る