蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9101273290 | 一般 | 帯出可 | 210.48// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010865165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
織豊期の政治構造 |
書名ヨミ |
ショクホウキ ノ セイジ コウゾウ |
著者名 |
三鬼 清一郎/編
|
出版社 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 (枚数) |
379p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.48
|
内容紹介 |
信長・秀吉が天下を統一した十六世紀後半は、中世から近世へ移行する日本史上重大な転換期であった。織豊期と呼ばれるこの時代の政治・社会を、権力構造・地域社会・対外関係など多面的に分析し、新たな歴史像を提示する。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。現在、神奈川大学経済学部教授、名古屋大学名誉教授。著書に「鉄砲とその時代」など。 |
件名1 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
内容細目表:
-
1 織田期における公家衆への家門安堵
-
水野 智之/著
-
2 織豊期の公帖発給権
五山法度第四条の背景と機能
-
斎藤 夏来/著
-
3 信長の対公家寺社領政策からの帰結
-
立花 京子/著
-
4 豊臣政権と豊臣秀長
-
播磨 良紀/著
-
5 豊臣秀次と近江の領地支配
-
藤田 恒春/著
-
6 豊臣秀頼研究序説
123-146
-
福田 千鶴/著
-
7 中世安濃津の交通路と物流
-
伊藤 裕偉/著
-
8 中・近世移行期における在地領主の代官請について
山城国久多郷を例に
-
西島 太郎/著
-
9 北近江土豪層と「被官」
近世史料と現行民俗からのアプローチ
-
太田 浩司/著
-
10 勝幡系織田氏と尾張武士
愛知郡戸部の水野氏の事例
-
下村 信博/著
-
11 初期徳川権力の基礎構造
五カ国総検地の名請人理解から
-
谷口 央/著
-
12 海賊禁止令の成立過程
-
藤田 達生/著
-
13 天正二十年六月三日附豊臣秀吉朱印状をめぐって
-
中野 等/著
-
14 文禄・慶長の役における豊臣政権の諸城普請について
-
白峰 旬/著
-
15 朝鮮役研究史の一齣
中村栄孝氏の業績をめぐって
356-375
-
三鬼 清一郎/著
戻る