検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田國男全集 25(大正5年〜大正10年)

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版社 筑摩書房
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101147919一般帯出可380.8/ヤナ/252階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2000
380.8
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010844342
書誌種別 図書
書名 柳田國男全集 25(大正5年〜大正10年)
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
著者名 柳田 国男/著
出版社 筑摩書房
出版年月 2000.2
ページ数  (枚数) 596p
大きさ 22cm
分類記号 380.8
件名1 民俗学



内容細目表:

1 獅子舞考
2 甲賀三郎
3 諸国の片葉の蘆
4 大礼の後
5 神社と宗教
6 所謂記念事業
7 旧式の新著
8 耳塚の由来に就て
9 蛙の居らぬ池
10 編者申す
11 紙上問答・問182
12 紙上問答・答134
13 紙上問答・答152
14 斐太後風土記
15 常陸の甲賀三郎
16 甲州の石芋
17 編者申す
18 小さな峠の上から
19 方言と農屋
20 一言主考
21 方言の研究
22 この地名蒐集
23 福井案内記
24 肥後八代
25 風俗画報
26 所謂ムケカラ宗
27 「紙上問答」の中止
28 読者交詢の必要
29 裏日本
30 伊那史料叢書
31 肥後郷土研究会
32 大阪府史蹟調査委員会
33 社告
34 唱門師の話
35 上げ山の風習
36 丹波市記
37 高見山近傍の口碑
38 ユヒ
39 八丈島の人の始
40 籾殻の用途
41 渋江抽斎
42 信濃郷土史研究会
43 美濃の祭礼研究
44 御断り
45 御大礼参列感話
46 白米城の話
47 鬼の子孫
48 柳田申す
49 柳田申す
50 此類の農作禁忌
51 編者曰く
52 シンガイ
53 ツクラヒバ
54 「出雲方言」の編輯
55 ソリコと云ふ舟
56 和泉式部
57 越後の白米城
58 編者申す
59 右の御手権現は
60 柳田申す
61 稲むらのことを
62 八郎権現の出身地に就て
63 川口君の「杜鵑研究」
64 黒木と筏に就て
65 青年団の自覚を望む
66 燃ゆる土
67 泥炭地の利用方法
68 貧しい日本語
69 ユヒアンマ
70 稲むらをケラバと云ふ
71 出羽地方
72 屋根を葺く材料
73 松井七兵衛君より
74 江戸叢書刊行
75 京都叢書近況
76 掛け踊
77 編者申す
78 編者申す
79 編者曰く
80 正月十五日
81 籾をアラと謂ふ
82 童話の変遷に就て
83 編者注意
84 阿波名西郡志
85 斐太後風土記刊行
86 古版地誌解題
87 海岸と牧
88 西行橋
89 浜弓考・上・下
90 鮭と兄弟と
91 面白い狐
92 風の名のつゞき
93 越前大野郡西谷村辺
94 土佐高知より
95 勝善神
96 結婚年齢の定め
97 越後の鮭捕る
98 酒泉伝説存するかと思はるゝ地
99 柴塚の風習
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。