検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桶と樽 

著者名 小泉 和子/編
著者名ヨミ コイズミ カズコ
出版社 法政大学出版局
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101157290一般帯出可583.5//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 和子
2000

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010842671
書誌種別 図書
書名 桶と樽 
書名ヨミ オケ ト タル
副書名 脇役の日本史
著者名 小泉 和子/編
出版社 法政大学出版局
出版年月 2000.3
ページ数  (枚数) 459p
大きさ 22cm
分類記号 583.5
内容紹介 江戸時代から明治・大正を経て昭和の第二次大戦前あたりまで、人々のくらしも産業も経済も桶と樽によって支えられ、成り立っていた。生活用具はもちろん、産業、流通のあらゆる分野で用いられていた桶と樽についての総合研究。
著者紹介 1933年東京都生まれ。女子美術大学芸術学部洋画科選科修了。昭和のくらし博物館館長。著書に「道具とくらしの江戸時代」などがある。
件名1 桶-歴史
件名2 樽-歴史



内容細目表:

1 出土遺物からみた結物
鈴木 正貴/著
2 描かれた桶樽、記された桶樽
毛塚 万里/著
3 壺・甕から結物へ
藤原 里香/著
4 中国の結物考
藤原 里香/著
5 近世酒造業と桶樽職
柚木 学/著
6 空樽と醬油
桜井 由幾/著
7 近世農業を支えた桶と樽
河野 通明/著
8 漁撈用具における桶と樽
池田 哲夫/著
9 鉱山の桶と樽
田中 圭一/著
10 井戸桶と早桶
鈴木 正貴/著
11 江戸の桶樽職人と役システム
吉田 伸之/著
12 くらしの中の桶と樽
小泉 和子/著
13 洋樽の利用と生産
差波 亜紀子/著
14 昭和初期の佐渡における味噌樽製造
神田 由築/著
15 野田地方における明治~昭和前期の醬油醸造業と樽屋
小川 浩/著
16 樽から壜へ
山本 孝造/著
17 ヨーロッパの桶と樽
松村 紀代子/著
18 現代中国の桶事情
小川 浩/著 富井 展子/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。