蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東西文明の風土
|
著者名 |
安田 喜憲/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ヨシノリ |
出版社 |
朝倉書店
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 1500008935 | 一般 | 帯出可 | 290// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
中 央 | 9101098378 | 一般 | 帯出可 | 290.1/ヤス/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人類一万年の文明論 : 環境考古学…
安田 喜憲/著
環境文明論 : 新たな世界史像
安田 喜憲/著
ミルクを飲まない文明 : 環太平洋…
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…9
立川 武蔵/監修…
一万年前 : 気候大変動による食糧…
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…5
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…4
立川 武蔵/監修…
対論文明の原理を問う : 安田喜憲…
安田 喜憲/編
日本文化の風土
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…6
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…15
立川 武蔵/監修…
奪われる日本の森 : 外資が水資源…
平野 秀樹/著,…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…7
立川 武蔵/監修…
山は市場原理主義と闘っている : …
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…2
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…3
立川 武蔵/監修…
稲作漁撈文明 : 長江文明から弥生…
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人…12
立川 武蔵/監修…
5万年前 : このとき人類の壮大な…
ニコラス・ウェイ…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…14
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…11
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…10
立川 武蔵/監修…
一神教の闇 : アニミズムの復権
安田 喜憲/著
対論文明の風土を問う : 泥の文明…
安田 喜憲/著,…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…13
立川 武蔵/監修…
山岳信仰と日本人
安田 喜憲/編著
龍の文明史
安田 喜憲/編,…
気候と文明の盛衰
安田 喜憲/著
巨大災害の時代を生き抜く : ジェ…
安田 喜憲/編著
気候変動の文明史
安田 喜憲/著
世界史のなかの縄文文化
安田 喜憲/著
長江文明の探究 : 森と文明の旅
梅原 猛/共著,…
文明の環境史観
安田 喜憲/著
環境考古学ハンドブック
安田 喜憲/編
魔女の文明史
安田 喜憲/編,…
対論文明のこころを問う
小林 道憲/著,…
敵を作る文明和をなす文明
川勝 平太/著,…
日本よ、森の環境国家たれ
安田 喜憲/著
環境考古学のすすめ
安田 喜憲/著
竜の文明・太陽の文明
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
地球文明の寿命 : 人類はいつまで…
松井 孝典/著,…
大河文明の誕生
安田 喜憲/著
はじめて出会う日本考古学
安田 喜憲/編
図説日本列島植生史
安田 喜憲/編,…
自然の恵みを語る : 森と古代文明…
安田 喜憲/[ほ…
世界史のなかの縄文文化
安田 喜憲/著
森を守る文明・支配する文明
安田 喜憲/著
縄文文明の環境
安田 喜憲/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010828233 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東西文明の風土 |
書名ヨミ |
トウザイ ブンメイ ノ フウド |
著者名 |
安田 喜憲/著
|
出版社 |
朝倉書店
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 (枚数) |
194p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
290.18
|
内容紹介 |
日本の風土や神話を日本人の歴史認識の中にきちんと位置づけ、科学的に研究し、自然と人間の関係の研究から人類と地球の未来を予測する分野を環境考古学として体系化する試み。 |
著者紹介 |
1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程退学。現在、国際日本文化研究センター教授。環境考古学・地理学専攻。著書に「世界史のなかの縄文文化」ほか。 |
件名1 |
歴史地理
|
内容細目表:
戻る