蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴見俊輔コレクション 2(河出文庫)(身ぶりとしての抵抗)
|
著者名 |
鶴見 俊輔/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ シュンスケ |
著者名 |
黒川 創/編
|
出版社 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 7102260461 | 一般 | 帯出可 | B081// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
この星のソウル
黒川 創/著
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
「日本語」の文学が生まれた場所 :…
黒川 創/著
世界を文学でどう描けるか
黒川 創/著
彼女のことを知っている
黒川 創/著
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
日本の地下水 : ちいさなメディア…
鶴見 俊輔/著
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
ウィーン近郊
黒川 創/著
暗い林を抜けて
黒川 創/著
鶴見俊輔伝
黒川 創/著
岩場の上から
黒川 創/著
まなざし
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
フランクリン自伝 : 古典翻訳
ベンジャミン・フ…
鷗外と漱石のあいだで : 日本語の…
黒川 創/著
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
〔大活字本〕かもめの日下
黒川 創/著
〔大活字本〕かもめの日上
黒川 創/著
京都
黒川 創/著
国境
黒川 創/著
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
暗殺者たち
黒川 創/著
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
いつか、この世界で起こっていたこと
黒川 創/著
日本人は状況から何をまなぶか
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔語録1
鶴見 俊輔/著,…
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
小沢信男さん、あなたはどうやって食…
小沢 信男/著,…
きれいな風貌 : 西村伊作伝
黒川 創/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
かくれ佛教
鶴見 俊輔/著
かもめの日
黒川 創/著
竹内好 : ある方法の伝記
鶴見 俊輔/著
新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/編著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
もうろく帖
鶴見 俊輔/著
ハンセン病文学全集5
大岡 信/編集委…
思想の折り返し点で
久野 収/著,鶴…
思い出袋
鶴見 俊輔/著
ちいさな理想
鶴見 俊輔/著
教育再定義への試み
鶴見 俊輔/著
ぼくはこう生きている君はどうか
鶴見 俊輔/著,…
戦後日本の思想
久野 収/著,鶴…
冥誕 : 加藤周一追悼 : 191…
大江 健三郎/ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800845385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見俊輔コレクション 2(河出文庫)(身ぶりとしての抵抗) |
書名ヨミ |
ツルミ シュンスケ コレクション |
叢書巻次 |
つ6-2 |
著者名 |
鶴見 俊輔/著
|
著者名 |
黒川 創/編
|
出版社 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 (枚数) |
492p |
大きさ |
15cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-309-41180-4 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
抵抗の人・鶴見俊輔の思考とスタイルをたどるコレクション。戦時下の抵抗、ハンセン病の人びととの交流、ベ平連、朝鮮人・韓国人との共生など、鶴見の社会行動・市民運動への参加を貫く思想を読み解く文章をまとめる。 |
内容細目表:
-
1 「殺されたくない」を根拠に
11-13
-
-
2 遠い記憶としてではなく
14-16
-
-
3 方法としてのアナキズム
17-47
-
-
4 『日本好戦詩集』について
48-54
-
-
5 「君が代」強制に反対するいくつかの立場
55-60
-
-
6 身ぶり手ぶりから始めよう
61-63
-
-
7 五十年・九十年・五千年
64-130
-
-
8 付・「むすびの家」の人びと
131-152
-
-
9 いくつもの太鼓のあいだにもっと見事な調和を
155-173
-
-
10 すわりこみまで
反戦の非暴力直接行動
174-192
-
-
11 おくれた署名
193-202
-
-
12 二十四年目の「八月十五日」
203-210
-
-
13 バートランド・ラッセル
若い人に学ぶ謙虚な反戦家
211-214
-
-
14 坂西志保
独行の人
215-218
-
-
15 小林トミ
「声なき声の会」世話人
219-220
-
-
16 高畠通敏
学問と市民運動をつないで
221-223
-
-
17 飯沼二郎
きわだった持続の人
224-226
-
-
18 小田実
共同の旅はつづく
227-228
-
-
19 脱走兵の肖像
231-245
-
-
20 ポールののこしたもの
246-254
-
-
21 アメリカの軍事法廷に立って
255-268
-
-
22 ちちははが頼りないとき
イークスのこと
269-281
-
-
23 岩国
282-292
-
-
24 憲法の約束と弱い個人の運動
293-306
-
-
25 私を支えた夢
評伝高野長英
307-309
-
-
26 多田道太郎
国家の戦争へのわだかまり
310-312
-
-
27 詩人と民衆
315-341
-
-
28 朝鮮人の登場する小説
342-374
-
-
29 金石範『鴉の死』
民際性をあたえる日本語文学
375-378
-
-
30 金時鐘『猪飼野詩集』
息の長い詩
379-381
-
-
31 金鶴泳「凍える口」
吃音が照らす日本
382-384
-
-
32 雑誌『朝鮮人』の終りに
385-391
-
-
33 金芝河
非暴力の立場を貫いた反体制詩人
392-399
-
-
34 コンラッド再考
403-407
-
-
35 田中正造
農民の初心をつらぬいた抵抗
408-447
-
-
36 明石順三と灯台社
448-468
-
戻る