蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105223699 | 一般 | 帯出可 | 369.42// | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
みずほ | 7800148784 | 一般 | 帯出可 | 369.42// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801481161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貧困と保育 |
書名ヨミ |
ヒンコン ト ホイク |
副書名 |
社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ |
著者名 |
秋田 喜代美/編著
|
著者名 |
小西 祐馬/編著
|
著者名 |
菅原 ますみ/編著
|
出版社 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 (枚数) |
231p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7803-0821-1 |
分類記号 |
369.42
|
内容紹介 |
今、乳幼児の育ちとその家族の暮らしはどうなっているのか。子どもと家族の姿を見つめ直し、子ども・親・保育者のしあわせと、これからの保育を考える。貧困と保育に焦点をあてた本。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科教授。同附属発達保育実践政策学センターセンター長。 |
件名1 |
保育所
|
件名2 |
貧困
|
内容細目表:
-
1 「貧困と保育」が照らす世界
子どもの育ちを豊かにする保育への一歩を
7-23
-
秋田 喜代美/著
-
2 乳幼児期の貧困と保育
保育所の可能性を考える
25-52
-
小西 祐馬/著
-
3 人生最初の6年間で育めるもの
保育所保育から見る貧困と福祉
54-71
-
平松 知子/著
-
4 ようこそ!保育所に
保育所でできる子どもの貧困問題への気づきと対応
72-75
-
平松 知子/著
-
5 もう一つのおうち
養護を中心とした福祉としての保育
76-91
-
塚本 秀一/著
-
6 貧富の差を学ぶ
福祉の社会化・社会の福祉化
92-93
-
塚本 秀一/著
-
7 保育所保護者への調査からみえた貧困
解決策としての保育ソーシャルワーカーの配置
95-112
-
中村 強士/著
-
8 オキナワから「保育の貧困」を考える
憲法不在27年とアメリカ統治の影響・公的保育拡充のための提言
114-143
-
吉葉 研司/著
-
9 「貧しい保育」のなかで生きる子ども・親・保育者
保育事故の裁判を通して子どもの人権と保育について考える
144-166
-
猪熊 弘子/著
-
10 なぜ子育て世帯・母子世帯が貧困に陥るのか
若い世代の雇用・労働と社会保障
167-193
-
藤原 千沙/著
-
11 子どもの発達と貧困
低所得層の家族・生育環境と子どもへの影響
195-220
-
菅原 ますみ/著
-
12 福祉のまなざし
あとがき
222-225
-
菅原 ますみ/著
-
13 保育所の原点と可能性
あとがき
226-229
-
小西 祐馬/著
戻る